検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新道元禅師伝研究 

著者名 中世古 祥道/著
著者名ヨミ ナカセコ ショウドウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106103724188.8/ドウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
188.82 188.82
道元

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950035100
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中世古 祥道/著
著者名ヨミ ナカセコ ショウドウ
出版者 国書刊行会
出版年月 2002.5
ページ数 296p
大きさ 22cm
ISBN 4-336-04426-0
分類記号 188.82
分類記号 188.82
書名 新道元禅師伝研究 
書名ヨミ シン ドウゲン ゼンジデン ケンキュウ
内容紹介 生涯をかけて道元禅師伝を研究し続けてきた著者の、既発表の論考12篇と未発表のもの21篇を収録。97年刊「道元禅師伝研究 続」につづくもの。
著者紹介 大正5年北海道生まれ。駒沢大学仏教学部卒業。唯識研究会へ参加。曹洞宗特別奨励賞、三重県教育委員会教育功労賞受賞。現在、三重県曹洞宗正泉寺東堂。著書に「道元禅師伝研究」ほか。

(他の紹介)内容紹介 先に刊行した『道元禅師伝研究』正・続に収載しきれなかった論考、およびその刊行後に認めたものなど、既発表のもの十二篇、未発表のもの二十一篇をまとめた書。
(他の紹介)目次 第1章 幼少時代
第2章 建仁寺時代
第3章 入宋時代
第4章 深草時代
第5章 越前時代
第6章 雑篇
(他の紹介)著者紹介 中世古 祥道
 大正5年、北海道に生まれる。大連一中を経て昭和12年、駒沢大学仏教学部入学。道憲寮にて衛藤即応博士に師事。昭和15年、卒業。翌年、天津にて「道元禅師の歩み」の研究を始める。爾来、激動の戦中・戦後の中で研究活動は幾度か中断を余儀なくされつつも、昭和42年に小川弘貫博士率いる「唯識研究会」への参加を契機に思索をまとめ、昭和45年『道元禅師伝ノート』を著す。平成5年、曹洞宗特別奨励賞受賞。また『伊勢愛洲氏の研究』をはじめ、郷土史研究の論文も多数あり、昭和59年三重県教育委員会教育功労賞(文化)受賞。現在、三重県曹洞宗正泉寺東堂(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。