検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

もりのせみたち (しゃしんえほん)

著者名 菅原 光二/写真・文
著者名ヨミ スガワラ コウジ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101275832E/モリ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

菅原 光二
2002
227.9 227.99
パレスチナ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210130819
書誌種別 和図書(児童)
著者名 菅原 光二/写真・文
著者名ヨミ スガワラ コウジ
出版者 誠文堂新光社
出版年月 1985.6
ページ数 1冊
大きさ 27cm
ISBN 4-416-38505-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 もりのせみたち (しゃしんえほん)
書名ヨミ モリ ノ セミタチ
叢書名 しゃしんえほん

(他の紹介)内容紹介 まさに泥沼ともいうべき、流血の対立の渦中にあるパレスチナとイスラエル。だが、ここに至る関係の歴史を正確に知る人は、意外に少ないのではないか。六〇年代後半からこの問題を追い続けてきた著者が、旧版以降の流れを新たに加筆、現地取材にもとづく最新の状況にもふれて、一冊で今日までの歴史と背景を辿れる新版として刊行する。
(他の紹介)目次 第1章 イスラエル建国から占領へ(「約束の地」の受難者たち―第二次世界大戦以前
奪われる土地、生まれる難民―国連決議とイスラエル建国
戦火の日々―占領、弾圧、そして抵抗 ほか)
第2章 和平への模索と挫折(インティファーダ(民衆蜂起)―抵抗と犠牲
共存への模索―和平へ向かった背景
暫定自治協定の衝撃―怒りと喜びのあいだで ほか)
第3章 視点(ユダヤ人―民族か、宗教か
パレスチナ人―難民、イスラエル国民
占領地―対立と分断)
(他の紹介)著者紹介 広河 隆一
 1943年生まれ。1967年早稲田大学卒業。同年イスラエルに渡り、70年に帰国。中東諸国と核問題を中心にフォト・ジャーナリストとして取材を続ける。83年IOJ国際報道写真大賞、89年講談社出版文化賞、93年産経児童出版文化賞、98年日本ジャーナリスト会議特別賞、99年平和・共同ジャーナリスト基金賞、2001年さがみはら写真賞受賞。現在、チェルノブイリ子ども基金代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。