蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公益と行政裁量 (行政法研究双書)
|
著者名 |
亘理 格/著
|
著者名ヨミ |
ワタリ タダス |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2002.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104782156 | 323.9/ワタ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950030293 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
亘理 格/著
|
著者名ヨミ |
ワタリ タダス |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2002.5 |
ページ数 |
351,4p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-335-31203-2 |
分類記号 |
323.9935
|
分類記号 |
323.9935
|
書名 |
公益と行政裁量 (行政法研究双書) |
書名ヨミ |
コウエキ ト ギョウセイ サイリョウ |
副書名 |
行政訴訟の日仏比較 |
副書名ヨミ |
ギョウセイ ソショウ ノ ニチフツ ヒカク |
内容紹介 |
適法性コントロールから最も遠いところに置かれてきた公益適合原則。この法原則実行化のための裁量審査ルールを、「公益性の再構成」および「最良の判断条件充足義務」をキーワードに解明する。 |
著者紹介 |
1953年宮城県生まれ。東北大学大学院法学研究科博士課程前期修了。金沢大学法学部教授等を経て、現在、北海道大学大学院法学研究科教授。 |
叢書名 |
行政法研究双書
|
(他の紹介)内容紹介 |
適法性コントロールから最も遠いところに置かれてきた公益適合原則。この法原則実行化のための裁量審査ルールを、「公益性の再構成」および「最良の判断条件充足義務」をキーワードに解明。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 行政裁量論の問題状況(裁量権概念の再構成―J・C・ヴェネズィア『自由裁量権』を手がかりに 裁量権の踰越と濫用) 第2部 フランスの裁量審査理論―国土整備・開発事業の「公益性」に関する費用便益衡量型審査手法を中心に(序説―国土整備・開発事業の「公益性」をめぐる問題状況 「費用便益衡量」理論形成のための諸前提 「費用便益衡量」理論の形成とその運用状況 ほか) 第3部 公益適合審査法理の探求(媒介的規準論の可能性―問題の所在 公益適合原則と「法律上の争訟」―行政事件訴訟法一〇条一項の解釈論を中心に 古典的裁量学説における公益適合判断の捉え方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
亘理 格 1953年宮城県白石市に生まれる。1979年東北大学大学院法学研究科博士課程前期修了(法学修士)。東北大学助手、立命館大学法学部助教授、同教授、金沢大学法学部教授を経て、現在、北海道大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ