検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

認知意味論の哲学 

著者名 青木 克仁/著
著者名ヨミ アオキ カツヒト
出版者 大学教育出版
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107002040801.2/アオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
801.2 801.2
意味論 認知

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950029564
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 克仁/著
著者名ヨミ アオキ カツヒト
出版者 大学教育出版
出版年月 2002.4
ページ数 249p
大きさ 22cm
ISBN 4-88730-480-3
分類記号 801.2
分類記号 801.2
書名 認知意味論の哲学 
書名ヨミ ニンチ イミロン ノ テツガク
副書名 コミュニケーションの身体的基礎
副書名ヨミ コミュニケーション ノ シンタイテキ キソ
内容紹介 言語学会に台頭してきている認知意味論を、ただ解説するだけでなく、認知意味論が重視する「身体性」とそれに基づく想像力の理論を辿り、影響を明らかにするとともに、諸成果から新しい可能性を示す。

(他の紹介)目次 序章 身体性の意味:言語という証拠から、神経回路という証拠へ
第1章 回帰するメタファー:伝統哲学におけるメタファーの位置
第2章 字義性ということ
第3章 想像力(構想力)の「’ομολογειν(ホモロゲイン)」:認知意味論の作業場としての想像力を哲学する
第4章 ハイデガー存在論の言語論における意義
第5章 理解の身体的基盤
第6章 言語、身体、故郷
第7章 「『外』の思考」へ
第8章 認知意味論と人間的自然
第9章 想像力から言語記号へ:人類学の成果から学ぶ
第10章 現象学から認知科学へ
(他の紹介)著者紹介 青木 克仁
 1957年9月静岡県清水市に生まれる。アメリカ合衆国、Southern Illinois Universityの大学院哲学科にて、社会哲学をガース・ギラン、認知意味論を創始者の1人、マーク・ジョンソンのもとで学ぶ。平成4年、同大学院哲学科より、Ph.D.取得(論文はハイデガーの言語論)。専門は言語哲学(認知意味論)、社会哲学。認知意味論を応用した言語哲学や認知意味論を社会的、倫理的問題に応用することに関心をもっている。現在は広島市安田女子短期大学助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。