検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

竹炭をやく生かす伸ばす 

著者名 片田 義光/著
著者名ヨミ カタダ ヨシミツ
出版者 創森社
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103610325K65/カタ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0103610333K65/カタ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0103610317K65/カタ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
2002
658.2 658.2
木炭 竹

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950027324
書誌種別 和図書(一般)
著者名 片田 義光/著   山梨県・身延竹炭企業組合/編
著者名ヨミ カタダ ヨシミツ ヤマナシケン ミノブ チクタン キギョウ クミアイ
出版者 創森社
出版年月 2002.5
ページ数 123p
大きさ 21cm
ISBN 4-88340-132-4
分類記号 658.2
分類記号 658.2
書名 竹炭をやく生かす伸ばす 
書名ヨミ チクタン オ ヤク イカス ノバス
内容紹介 竹資源の活用と、高齢者の生きがいの場の創出。地域の高齢者が集い活動する身延竹炭企業組合の取り組みと成果を具体的に紹介しながら、資源を有効活用した、社会貢献度の高い「地域おこし」への手がかりを提示する。
著者紹介 1926年山梨県生まれ。75年より20年間山梨県会議員を務める。90年より身延の竹を焼き始め、「竹炭研究会」を発足。

(他の紹介)内容紹介 本書は身延竹炭企業組合の取り組みと成果を具体的に紹介しながら足もとの資源(ここでは竹)を有効活用し、地域活性化のための手がかりを提示することを試みたものです。
(他の紹介)目次 第1章 竹炭の里へようこそ
第2章 竹炭づくり事始め
第3章 身延の竹炭ができるまで
第4章 竹炭・竹酢液商品勢ぞろい
第5章 竹炭売り込み大作戦
第6章 ラオスとの国際交流
第7章 竹炭の里は生涯現役
(他の紹介)著者紹介 片田 義光
 1926年、山梨県南巨摩郡身延町生まれ。1975年より5期20年間、山梨県会議員を務める。県議会副議長、県農林委員長、県総合福祉計画審議委員、県交通対策鉄道部会長などを歴任。1990年より身延の竹をドラム缶窯でやき始め、仲間とともに「竹炭研究会」を発足。専門家のアドバイスと最新の技術を取り入れ、竹炭・竹酢液商品の販売に着手。「竹炭パワーシート」「竹炭紙」「竹ワイン・竹の酒」など、次々と新商品を考案し、世に送り出す。トンサイ駐日大使の来訪がきっかけで、ラオスとの交流にも地域の仲間と共に意欲的に取り組む。身延竹炭企業組合理事長、日本竹炭・竹酢液協会副理事長・生産部会長、JAふじかわ理事、身延町社会福祉協議会評議員、炭化物研究会委員、身延町国際交流委員会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。