検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代中世の政治と宗教 

著者名 佐伯 有清/編
著者名ヨミ サエキ アリキヨ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106076805210.3/ニホ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯 有清
2002
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-歴史-中世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950026945
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐伯 有清/編
著者名ヨミ サエキ アリキヨ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2002.5
ページ数 385p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02377-1
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 日本古代中世の政治と宗教 
書名ヨミ ニホン コダイ チュウセイ ノ セイジ ト シュウキョウ
内容紹介 長年にわたり、古代史学の第一線で活躍してきた佐伯有清の喜寿を記念して編集された論文集。古代から中世に至る政治と宗教について、多彩な視点からアプローチした意欲的論考17編を収録する。
著者紹介 1925年生まれ。元北海道大学、成城大学教授。文学博士。

(他の紹介)内容紹介 古代史学の第一線で活躍してきた編者に薫陶を受けた研究者による論集。古代〜中世の政治と宗教についての意欲的論考一七編を収録。最新の研究成果を取り入れた力編は、今後の古代中世史研究に資するところ大である。
(他の紹介)目次 『頭陀親王入唐略記』にみえる唐の高官―浙東観察使と淮南節度使の人名
四方拝について―『花園天皇宸記』を読む(4)
ウヂの成立
初期の藤原氏と渡来人の交流
令制国の成立と東国
大宝令的郡司制創出の意義
唐日戸令色為婚条について
「桓武」皇統の確立過程―早良立太子の意義と背景
防御性集落に関する一、二の考察―北海道の視点から
オホナムチの虚像と実像〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 佐伯 有清
 1925年生。元北海道大学・成城大学教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 『頭陀親王入唐略記』にみえる唐の高官   1-17
佐伯 有清/著
2 四方拝について   18-30
我妻 建治/著
3 ウヂの成立   31-50
中村 英重/著
4 初期の藤原氏と渡来人の交流   51-76
加藤 謙吉/著
5 令制国の成立と東国   77-92
篠川 賢/著
6 大宝令的郡司制創出の意義   93-116
南部 昇/著
7 唐日戸令当色為婚条について   117-136
榎本 淳一/著
8 「桓武」皇統の確立過程   136-154
中川 久仁子/著
9 防御性集落に関する一、二の考察   155-181
関口 明/著
10 オホナムチの虚像と実像   182-201
高嶋 弘志/著
11 クマ送りとクマ贈り(ギフト)   202-216
天野 哲也/著
12 平安期における大安寺の大勢   217-240
追塩 千尋/著
13 融通念仏と聖徳太子夢告   241-264
藤井 由紀子/著
14 鎌倉幕府と陰陽道   265-325
佐々木 馨/著
15 南北朝期朝廷における徳政と政道   326-346
佐々木 文昭/著
16 文久の修陵と「問屋渡世」   347-362
外池 昇/著
17 新羅鐘銘文考   363-385
浜田 耕策/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。