検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉伝記考説 

著者名 阿部 正美/著
著者名ヨミ アベ マサミ
出版者 明治書院
出版年月 1962


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106824022911.32/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田村 孝 東京大学体育科学研究室
1996
384.9 384.9
遊郭

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951768689
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿部 正美/著
著者名ヨミ アベ マサミ
出版者 明治書院
出版年月 1962
ページ数 1146p
大きさ 22cm
分類記号 911.32
分類記号 911.32
書名 芭蕉伝記考説 
書名ヨミ バショウ デンキ コウセツ

(他の紹介)内容紹介 本書は、軍記物語という文学ジャンルの内、慈円が“ムサノ世”の到来の起点とした保元の乱を描く『保元物語』に一つの焦点を据え、軍記物語の形成過程とその世界を考察、解読することを目指す。
(他の紹介)目次 第1部 軍記物語への道(軍記物語の形成―『保元物語』以前
転換期の歴史意識 ほか)
第2部 『将門記』論(『将門記』の冒頭欠失部の考察
貞盛の帰郷前後と同族抗争の記事をめぐって ほか)
第3部 半井本『保元物語』論(半井本『保元物語』総説
半井本『保元物語』の性格と方法―あるいは軍記物語における構想力の検討のために ほか)
第4部 『保元物語』成立考―崇徳院讃岐遷幸関係記事をめぐって(『保元物語』の成立と展開―崇徳院讃岐遷幸関係記事をめぐって
新院讃岐遷幸関係記事の考察―離京前後 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。