検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資源・環境・リサイクル 6

著者名 板倉 聖宣/監修
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ
出版者 小峰書店
出版年月 2002.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104781067519/シゲ/6貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

板倉 聖宣 吉村 七郎
2002
519 519
環境問題 資源 資源再利用

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950024783
書誌種別 和図書(児童)
著者名 板倉 聖宣/監修   吉村 七郎/監修
著者名ヨミ イタクラ キヨノブ ヨシムラ シチロウ
出版者 小峰書店
出版年月 2002.4
ページ数 39p
大きさ 29cm
ISBN 4-338-18406-X
分類記号 519
分類記号 519
書名 資源・環境・リサイクル 6
書名ヨミ シゲン カンキョウ リサイクル
内容紹介 資源と環境、リサイクルのことを、原子・分子に目をつけて科学的に考えるシリーズ。調べ学習や自由研究、総合学習などに役立つ。第6巻では、簡単な実験や原子・分子模型から、木の性質を探りリサイクルなどについて考える。
各巻書名 紙と森林
各巻書名著者 荒井 公毅/著

(他の紹介)内容紹介 紙の原料は木材だから、紙の回収とリサイクルが森林をまもることになる。森林はなぜ、まもっていかなくてはならないのだろう?環境のなかの森林の役割をさぐる。小学校高学年以上。
(他の紹介)目次 木と紙
紙の分子=セルロース
植物とセルロース
セルロースの利用
炭をつくってみよう
薪と炭
木の建物や道具
日本の森
林業と森林
里山とくらし
いろいろな森の働き
森と環境
世界の森林と日本
森のあるまち
森をまもる
(他の紹介)著者紹介 板倉 聖宣
 仮説実験授業研究会代表。1930年東京の下町生まれ。東京大学で科学の歴史を研究して、1958年理学博士の学位を得て国立教育研究所に勤める。1963年“仮説実験授業”を提唱。1983年『たのしい授業』を創刊。評価論・教育史・発想法など広い分野の研究を推進して、社会の科学の研究・教育にも従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 七郎
 科学・環境教育研究家。1926年東京で生まれる。秋田鉱専冶金科卒。和歌山県中学校で理科、東京私立暁星小学校理科専科。国立教育研究所科学教育研究センター共同研究員、千葉大学教育学部非常勤講師などを歴任。仮説実験授業研究会発足当初より科学の授業書を作成。長年環境関係の授業書作成と、環境意識の高揚のための講演活動・環境とリサイクルの実践活動に関わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒井 公毅
 足立区立関原小学校教諭。1955年東京都足立区に生まれる。東京学芸大学教育学部(理科専攻)を卒業後、国立市国立第八小学校、目黒第七中学校、文京区関口台町小学校を経て、現任校に勤務。1974年に他学部から教育学部に転学したとき、創刊されたばかりの教育雑誌『のびのび』を読み、板倉聖宣氏を知り“仮説実験授業”と出会う。授業研究を通して、授業書作成に携わり、算数の授業に仮説実験授業の考え方を持ち込む研究を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。