検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

高等学校学習指導要領 

著者名 文部科学省/[編]
著者名ヨミ モンブ カガクショウ
出版者 東山書房
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107137556375.1/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
391.207 391.207
空戦 空軍-アメリカ合衆国 湾岸戦争(1991)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951537404
書誌種別 和図書(一般)
著者名 文部科学省/[編]
著者名ヨミ モンブ カガクショウ
出版者 東山書房
出版年月 2009.9
ページ数 449p
大きさ 30cm
ISBN 4-8278-1541-2
分類記号 375.1
書名 高等学校学習指導要領 
書名ヨミ コウトウ ガッコウ ガクシュウ シドウ ヨウリョウ
副書名 平成21年3月告示
副書名ヨミ ヘイセイ ニジュウイチネン サンガツ コクジ

(他の紹介)内容紹介 日本語とはどのような言葉なのか?神話の分析から日本文化の重層的成立を明らかにし、文化の進展に伴う日本語の展開と、漢字の輸入から仮名遣の確立に至るまでを説く。日本語に対する著者の情熱に裏打ちされた、歯切れのいい日本語の成立史である。
(他の紹介)目次 第1部 文字の無かった時代(神話の時代
日本語の重層的成立
語彙の発達
音韻の変遷
日本の東と西)
第2部 漢字で日本語を写した時代(渡米人が漢字を教える
文章を制作しはじめる
ウタを記録する
文法についての自覚を持つ
漢詩を作り漢文を訓読する)
第3部 仮名を作って日本語を書いた時代(女手の世界
漢字を使い馴らす
定家仮名遣)
(他の紹介)著者紹介 大野 晋
 1919年、東京に生まれる。1943年、東京大学文学部国文学科卒業。専攻は国語学。恩師橋本進吉博士の上代特殊仮名遣の研究を発展させた「上代仮名遣の研究」がある。学習院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。