検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サイバード・スペースデザイン論 

著者名 渡辺 朗子/著
著者名ヨミ ワタナベ アキコ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2001.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103963617525.1/ワタ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
2021
237 237

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110057266
書誌種別 和図書(一般)
著者名 渡辺 朗子/著
著者名ヨミ ワタナベ アキコ
出版者 慶応義塾大学出版会
出版年月 2001.9
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-7664-0861-6
分類記号 525.1
分類記号 525.1
書名 サイバード・スペースデザイン論 
書名ヨミ サイバード スペース デザインロン
内容紹介 Openness(開放性)、Legibility(情報の読み取りやすさ)、Tireless(癒しや休息)を念頭に創造やコミュニケーションを誘発する環境をデザインした著者が放つ、高度情報化時代の空間デザイン論。
著者紹介 コロンビア大学大学院建築学科修了。現在、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科専任講師。空間デザイン学において研究・講演等幅広い領域で活躍。著書に「サイバー時代の空間デザイン」。

(他の紹介)内容紹介 本書は、サイバネティックスの創始者、ノーバート・ウィーナーの幼年時代から青年時代の終りまでの31年、彼の約半生にわたる自伝的回想である。全巻を通して随所で著者は、自分が神童であったという異常な体験と、これに対する社会の関心ならびに自分自身の主張に触れ、またドイツ的な思想、ユダヤ人としての知性、多彩な言語的天分をもち、トルストイ主義を奉じて若くして新世界に渡った父親が、いかに自己主張に根ざした厳しい教育と訓育をこの神童に課したかを、実に綿密に記述している。
(他の紹介)目次 カンザス市のロシア系アイルランド人
生粋のミズリー人
幼時の思い出―一八九四‐一九〇一年
ケンブリッジからケンブリッジへ ニューヨークとウィーンを経て―一九〇一年六月‐九月
父にしごかれて―ケンブリッジ一九〇一年九月‐一九〇三年
神童の息ぬきと遊び
青年の中にはいった子ども―アイヤー・ハイスクール時代一九〇三年‐一九〇六年
半ズボンの大学生―一九〇六年九月‐一九〇九年三月
子どもでもなく青年でもなく
「場ちがいもの」―ハーヴァード大学一九〇九年‐一九一〇年〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ウィーナー,ノーバート
 1894‐1964。ポーランドに生れ、アメリカに渡ったユダヤ人の言語学者レオ・ウィーナーの長子として生れた。天才肌の父のもとで知能早熟児として出発した彼は、9歳でハイスクールに特別入学し14歳でハーヴァード大学に入学、18歳で数理論理学の論文で学位をとる。まもなくイギリスに渡りケンブリッジ大学でバートランド・ラッセルから数理哲学と数学を学び、ついでゲッチンゲン大学にも学び、帰米して1919年マサチューセッツ工科大学講師、34年以後同大学の数学教授、30年頃から神経生理学者と共同研究に従事し、計算機械も生物における神経系も同じ構造をもつことを認めその数学的論理としてのサイバネティックスを創始する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鎮目 恭夫
 1925年東京に生れる。1947年東京大学理学部物理学科卒業。科学思想史専攻、科学評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。