検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

わが文学生活 6

著者名 伊藤 整/著
著者名ヨミ イトウ セイ
出版者 講談社
出版年月 1964


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102070224914.6/イト/6貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

伊藤 整
2002
147 147
心霊研究 呪術 易・占い 錬金術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310002058
書誌種別 和図書(一般)
著者名 伊藤 整/著
著者名ヨミ イトウ セイ
出版者 講談社
出版年月 1964
ページ数 342P
大きさ 19
書名 わが文学生活 6
書名ヨミ ワガ ブンガク セイカツ

(他の紹介)内容紹介 現代宗教学の基本文献である『宗教百科事典』より、エリアーデが生涯にわたって強い関心を抱き続けたオカルティズム、錬金術、呪術・魔術にかかわる36項目を精選。世界の一流執筆陣による決定版。
(他の紹介)目次 第1部 オカルティズム(オカルティズムとは何か
知恵
自然哲学
エソテリシズム
ヘルメティズム
グノーシス主義
妖術)
第2部 呪術・魔術(呪術の理論
東アジアの呪術
古代ギリシア−ローマの魔術
中世とルネサンス期の魔術
東欧の魔術
イスラーム世界の魔術
南アジアの呪術
部族社会の呪術)
第3部 道具・技法・霊力(魔除けとお守り
占星術
縛りと結び
カード
占い
悪霊祓い
土占い
まじない
降霊術
神託
呪文
霊力
前兆と予兆
フェティシズム)
第4部 錬金術(錬金術とは何か
霊薬
中国の錬金術
インドの錬金術
イスラーム世界の錬金術
ヘレニズム期と中世の錬金術
ルネサンス期の錬金術)
(他の紹介)著者紹介 サリヴァン,ローレンス・E.
 1949年生まれ。シカゴ大学にて、ヴィクター・ターナー、ミルチャ・エリアーデ、ジョゼフ・キタガワに師事し1981年に学位取得。エリアーデのもとでThe Encyclopedia of Religion(Macmillan,1987)の編集委員を務めた。アメリカ宗教学会(American Academy of Religion)元会長。シカゴ大学教授を経て、1990年より、ハーヴァード大学教授、ハーヴァード大学世界宗教研究センターの所長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鶴岡 賀雄
 1952年生まれ。東京大学大学院博士課程修了(宗教学・宗教史学)。東京大学大学院人文社会系研究科助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
島田 裕巳
 1953年生まれ。東京大学大学院博士課程修了(宗教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
奥山 倫明
 1963年生まれ。東京大学大学院博士課程修了(宗教学・宗教史学)。南山大学宗教文化研究所助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。