蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
立地論入門
|
著者名 |
松原 宏/編著
|
著者名ヨミ |
マツバラ ヒロシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2002.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104774104 | 332.9/マツ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950020207 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
松原 宏/編著
|
著者名ヨミ |
マツバラ ヒロシ |
出版者 |
古今書院
|
出版年月 |
2002.4 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7722-5062-X |
分類記号 |
332.9
|
分類記号 |
332.9
|
書名 |
立地論入門 |
書名ヨミ |
リッチロン ニュウモン |
内容紹介 |
古典からクルーグマン、ポーターの最新理論までをカバーした、産業立地論の基本テキスト。立地論を経済地理学の基礎理論として位置づけ、現代経済社会における地域・場所・空間に関する理論の発展を促す。 |
著者紹介 |
1956年神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程博士課程修了。東京大学大学院総合文化研究科助教授。著書に「不動産資本と都市開発」など。 |
(他の紹介)目次 |
立地論の基礎概念と系譜 第1部 立地論の基礎(チューネンの農業立地論 ウェーバーの工業立地論 クリスタラーとレッシュの中心地理論 オフィス立地と都市システム論 クルーグマンの産業立地モデル ポーターの産業クラスター理論) 第2部 立地論の応用―現代的課題へのアプローチ(リストラクチャリング―企業組織と立地論 グローバリゼーション―多国籍企業の立地論 ローカリゼーション―集積論の新しい潮流 流通革命―コンビニエンスストアの立地戦略 IT革命―空間的な情報フローの刷新 環境問題―リサイクル事業の立地 福祉政策―公共施設の立地・配分モデル) 立地論の課題 |
(他の紹介)著者紹介 |
松原 宏 東京大学大学院総合文化研究科助教授。1956年神奈川県生まれ。東京大学大学院理学系研究科地理学専門課程博士課程修了。理学博士。専門は経済地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 立地論の基礎概念と系譜
1-9
-
松原 宏/著
-
2 チューネンの農業立地論
10-17
-
松原 宏/著
-
3 ウェーバーの工業立地論
18-26
-
柳井 雅人/著
-
4 クリスタラーとレッシュの中心地理論
27-37
-
水野 勲/著
-
5 オフィス立地と都市システム論
38-48
-
須田 昌弥/著
-
6 クルーグマンの産業立地モデル
49-56
-
鈴木 洋太郎/著
-
7 ポーターの産業クラスター理論
57-67
-
加藤 和暢/著
-
8 リストラクチャリング
68-77
-
松原 宏/著
-
9 グローバリゼーション
78-85
-
鈴木 洋太郎/著
-
10 ローカリゼーション
86-97
-
藤川 昇悟/著
-
11 流通革命
98-107
-
箸本 健二/著
-
12 IT革命
108-117
-
田村 大樹/著
-
13 環境問題
118-129
-
外川 健一/著
-
14 福祉政策
130-138
-
石崎 研二/著
-
15 立地論の課題
139-150
-
松原 宏/著
前のページへ