検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小泉八雲と近代中国 

著者名 劉 岸偉/著
著者名ヨミ リュウ ガンイ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106100142930.26/ハン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2024
364.6 364.6
年金 書式(法律用)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950260866
書誌種別 和図書(一般)
著者名 劉 岸偉/著
著者名ヨミ リュウ ガンイ
出版者 岩波書店
出版年月 2004.9
ページ数 256,13p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-022847-1
分類記号 930.268
分類記号 930.268
書名 小泉八雲と近代中国 
書名ヨミ コイズミ ヤクモ ト キンダイ チュウゴク
内容紹介 ラフカディオ・ハーン没後百年。彼の日本論は中国でどのように読まれたか。近代中国の知識人がハーンをどう受けとめたかを追体験し、比較文化史の視点から、その多彩な文学活動、文明批評、作品世界を捉えなおす新たな作家論。
著者紹介 1957年北京生まれ。北京大学大学院を経て、東京大学大学院総合文化研究科で比較文学・比較文化を学ぶ。現在、東京工業大学外国語研究教育センター教授。著書に「日本を問い続けて」など。

(他の紹介)内容紹介 もらえるはずの年金、あきらめていませんか?複雑な制度や提出書類、手続きをわかりやすく解説。申請書式と作成ポイントを解説した決定版!障害年金や遺族年金のしくみ・受給額がわかる。支給調整・支給停止・再審査請求なども解説。「年金請求書」「病歴・就労状況等申立書」など、必要書類の書き方がわかる。その他、知りたかった疑問点もQ&A形式でわかる。
(他の紹介)目次 第1章 障害年金のしくみ
第2章 障害年金の請求と準備
第3章 ケース別障害年金の請求と書式の書き方
第4章 支給停止・再審査請求などその他の事項
第5章 遺族年金のしくみ
第6章 遺族年金の請求
(他の紹介)著者紹介 林 智之
 1963年生まれ。東京都出身。社会保険労務士(東京都社会保険労務士会)。早稲田大学社会科学部卒業後、民間企業勤務を経て2009年社会保険労務士として独立開業。中小企業の利益改善のための助成金の提案や就業規則の作成を手掛ける一方で、「障害者支援が天命である」という啓示を受け、障害年金の手続きや障害者の経済活動支援を行っている。また、セミナー講師なども積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。