検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

専門学校首都圏篇80選 '94年版 Part 1

著者名 時事通信社専門学校取材班/編
著者名ヨミ ジジ ツウシンシャ センモン ガッコウ シュザイハン
出版者 時事通信社
出版年月 1993.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102596699376.7/セン/1994-1貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
773.4 773.4
能面

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310116948
書誌種別 和図書(一般)
著者名 時事通信社専門学校取材班/編
著者名ヨミ ジジ ツウシンシャ センモン ガッコウ シュザイハン
出版者 時事通信社
出版年月 1993.6
ページ数 315p
大きさ 21cm
ISBN 4-7887-6293-5
分類記号 376.7
分類記号 376.7
書名 専門学校首都圏篇80選 '94年版 Part 1
書名ヨミ センモン ガッコウ シュトケンヘン ハチジッセン

(他の紹介)目次 能面と能



面打ちの歴史と系譜
能面打ち詳解
型紙
(他の紹介)著者紹介 堀 安右衛門
 1931年、京都府福知山市生まれ。本名堀博之。53年頃、謡曲を河村師に狂言師茂山忠三郎氏に狂言を習う一方、狂言面の修理・写しを行う。河村師や金剛巌師より当時能面作家としての第一人者・北沢耕雲(後に如意)師を紹介されて内弟子となり、能面技法の基礎を学ぶ。58年、各流派の能楽家や研究者の指導を得て、能面師として独立。古面や能面修理・写しの製作に全身全霊を傾け、今日に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神田 佳明
 1937年、京都府宇治市生まれ。本名神田宜昭。報道記者を経てプロカメラマンへ転身。能楽写真家であると同時に、プロフェッショナル総合ラボ・スポット商会副社長。日本写真家協会(JPS)会員。能面と能装束にかかわる国立能楽堂企画展など、写真撮影を担当した書籍多数。また、能楽写真展も開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。