検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

明野町ふるさとツアー 初春の明野道祖神祭りと、ほっかほか甘酒でにっこり (山梨県立博物館収蔵品ゆかりの地ツアー)

著者名 つなぐ/編
著者名ヨミ ツナグ
出版者 山梨県教育委員会博物館建設室
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104521828K295/ツナ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0104521836K295/ツナ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0104521810K295/ツナ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
726.5 726.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950852917
書誌種別 和図書(一般)
著者名 つなぐ/編
著者名ヨミ ツナグ
出版者 山梨県教育委員会博物館建設室
出版年月 2005.1
ページ数 34p
大きさ 21cm
分類記号 291.51
書名 明野町ふるさとツアー 初春の明野道祖神祭りと、ほっかほか甘酒でにっこり (山梨県立博物館収蔵品ゆかりの地ツアー)
書名ヨミ アケノチョウ フルサト ツアー ショシュン ノ アケノ ドウソジン マツリ ト ホッカホカ アマザケ デ ニッコリ
内容紹介 当日の行程:平岡勘三郎良辰の供養塔→浅尾新田庚申塚→浅尾新田諏訪大神社→上神取(かみかんどり)道祖神祭り「おやなぎさん」見学→寺前遺跡→屋代越中守居館跡土塁→勝永寺→北杜市埋蔵文化財センター明野歴史民俗資料館
叢書名 山梨県立博物館収蔵品ゆかりの地ツアー

(他の紹介)目次 総論―現代日本社会教育史研究の課題と方法
第1部 戦間期社会教育論の形成(『社会と教化』誌にみる1920年代初期の社会教育発想
乗杉嘉寿の社会教育論の形成とその特質
乗杉嘉寿の婦人教育論―その意義と限界
1920年代前半期文部省社会教育行政における少年団論の形成)
第2部 戦前期児童保護・感化教育論の生成と展開(社会教育における「児童保護」の特質―1920年代『社会と教化』『社会教育』を中心に
感化教育における特殊児童観―1922年少年法制定までの時期を中心に
感化教育における教育的機能の深化と障害児問題の展開に関する研究
東京帝国大学セツルメント託児部の子ども観と保育実践)
第3部 占領期における社会教育の成立と展開(戦後教育改革におけるGHQ社会教育政策―その意義と限界
占領下公民館政策の形成と地域展開
占領期における地域社会教育の形成―岐阜の公民館を中心に ほか)
(他の紹介)著者紹介 新海 英行
 1938年愛知県に生まれる。1962年名古屋大学教育学部卒業。1972年名古屋大学大学院教育学研究科博士課程満期退学。1972年香川大学教育学部助教授を経て現在、名古屋大学大学院教育発達科学研究科教授(社会・生涯教育学)。博士(教育学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。