検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

真綿の文化誌 (昆虫利用科学シリーズ)

著者名 嶋崎 昭典/著
著者名ヨミ シマザキ アキノリ
出版者 サイエンスハウス
出版年月 1992.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102478062586.4/シマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小田 実
1984

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310018336
書誌種別 和図書(一般)
著者名 嶋崎 昭典/著
著者名ヨミ シマザキ アキノリ
出版者 サイエンスハウス
出版年月 1992.6
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 4-915572-53-6
分類記号 586.4
分類記号 586.4
書名 真綿の文化誌 (昆虫利用科学シリーズ)
書名ヨミ マワタ ノ ブンカシ
内容紹介 蚕という昆虫が吐く絹によって築かれてきた絹産業の中で、庶民の生活の中に埋もれて生きつづけてきた真綿や紬。真綿のつくり方、紬糸のつくり方、真綿の詩など、真綿のもつ不思議さをひもとく。
叢書名 昆虫利用科学シリーズ

(他の紹介)内容紹介 「総合的な学習の時間」で英語会話を指導する場合、年間の指導計画をどう組み立て、毎時間の授業案をどう工夫すればよいのか。本書は公立小学校の実践をもとに、初めて英語を教える先生のための英語授業の方法をガイドします。
(他の紹介)目次 第1部 「総合的な学習の時間」と国際理解教育(小学校への英語教育導入
言語習得理論と小学校英語教育
コミュニケーション能力と小学校英語
異文化理解と小学校英語)
第2部 英語活動の実践例(はじめに―ネイティブ・スピーカーとの体験的外国語学習を通しての国際理解教育
英語活動の授業案と年間プランの立て方
各学校の実践例)
(他の紹介)著者紹介 服部 孝彦
 東京都渋谷区に生まれ、米国シカゴに育つ。慶応義塾大学卒業。早稲田大学、上越教育大学、ユニオン大学の各大学大学院修了。文学博士(Ph.D.in English)。現在、大妻女子大学助教授、米国ミュレー州立大学客員教授。英検1級面接委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉沢 寿一
 神奈川県川崎市立古川小学校教諭、東京学芸大学大学院教育学研究科修士課程在籍、多言語多文化教育専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。