蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104551387 | 702.3/コシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950014285 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
越 宏一/著
|
著者名ヨミ |
コシ コウイチ |
出版者 |
中央公論美術出版
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
736p 図版16p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8055-0409-9 |
分類記号 |
702.3
|
分類記号 |
702.3
|
書名 |
西洋美術論考 |
書名ヨミ |
セイヨウ ビジュツ ロンコウ |
副書名 |
古代末期・中世から近代へ |
副書名ヨミ |
コダイ マッキ チュウセイ カラ キンダイ エ |
内容紹介 |
東京芸術大学美術学部教授を務める著者が、30代はじめから50代終わりの約30年間に発表した論稿をまとめる。古代末期写本画から、初期キリスト教建築、ラヴェンナの建築とモザイクなど時代順に収録。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。ウィーン大学にて博士号取得。ヨーロッパ中世美術を専攻。東京芸術大学美術学部教授。著書に「挿絵の芸術」「ヨーロッパ中世美術講義」など。 |
(他の紹介)目次 |
古代末期写本画 初期キリスト教建築 ラヴェンナの建築とモザイク イコン・末期ビザンティン美術 中世図像学 西欧初期中世美術 西欧中世写本画 西欧中世壁画 一六世紀美術 バロック美術 近代美術 ハプスブルク家の美術収集 日本関係の主題他 師友追想他 |
(他の紹介)著者紹介 |
越 宏一 1942年生まれ。西洋美術史。東京芸術大学美術学部芸術学科卒業。ウィーン大学哲学博士号取得。ドイツでシーボルト賞受賞。現在、東京芸術大学美術学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 巻子本から冊子本へ
3-20
-
-
2 《ウェルギリウス・ウァティカヌス》における『アエネイス』の挿絵
21-63
-
-
3 ローマの初期キリスト教建築
64-72
-
-
4 ヴァティカンのサン・ピエトロ旧聖堂トランセプトのペテロ伝サイクル
73-113
-
-
5 ラヴェンナの諸聖堂とその歴史的背景
114-125
-
-
6 建築作品としてのサン・ヴィターレ聖堂
126-150
-
-
7 サン・ヴィターレ聖堂の皇帝および皇妃のモザイク
151-163
-
-
8 イコン
164-174
-
-
9 国立西洋美術館所蔵のアンドレアス・リッツォス作のイコン
175-222
-
-
10 末期ビザンティン美術
223-233
-
-
11 《コットン創世記》系統の作品群
234-246
-
-
12 《ミルシュタットの創世記》のヨセフの二場面と<コットン・ゲネシス・リセンション>
247-249
-
-
13 《ウィーンの世界史》(Cod・2576)における古典古代神話および古代史のミニアチュール
250-262
-
-
14 アレクサンドロス大王の<空中飛行>
263-289
-
-
15 メロヴィング朝美術
290-298
-
-
16 カロリング朝美術の特質
299-305
-
-
17 「カロリング朝時代の美術と文化」展
306-309
-
-
18 西欧中世写本画の世界
310-329
-
-
19 ハインリヒ三世の典礼用福音書抄本
330-339
-
-
20 サンクト・フローリアンの巨大聖書
340-353
-
-
21 ライヒェナウ壁画との対話
354-358
-
-
22 ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂クリュプタの壁画
359-364
-
-
23 ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂身廊の壁画
365-370
-
-
24 ライヒェナウ島オーバーツェルのザンクト・ゲオルク聖堂身廊の壁画
371-377
-
-
25 チヴァーテのサン・ピエトロ・アル・モンテ聖堂壁画
378-381
-
-
26 シノピア(下絵)とフレスコ(本絵)
382-385
-
-
27 原寸大下図の東と西
386-393
-
-
28 「イタリア・ルネッサンスのブロンズと素描」展
394-396
-
-
29 ホルバイン
397-402
-
-
30 ウィーンのブリューゲル
403-419
-
-
31 バロック絵画の巨匠たち
420-444
-
-
32 ルーベンスの生涯と作品
445-461
-
-
33 レンブラントの《ガニュメデスの略奪》について
462-489
-
-
34 オーストリアのバロック修道院
490
-
-
35 セザンヌの《ヴィクトル・ショケの肖像》
498-500
-
-
36 クリムトと日本
501-512
-
-
37 クリムト最後のアトリエ
513-517
-
-
38 『ヴェル・サクルム』の中の日本
518-534
-
-
39 東京芸術大学所蔵のハンガリー版画
535-540
-
-
40 <絵による音>の絵について
541-559
-
-
41 ハプスブルク家の絵画収集史
560-592
-
-
42 ネーデルラント総督レオポルト・ヴィルヘルム大公の絵画収集
593-621
-
-
43 アルベルティーナの版画コレクション
622-631
-
-
44 美術における日本二六殉教者
632-657
-
-
45 江戸の<自然研究>
658-664
-
-
46 東京芸術大学附属図書館の美術洋書
665-675
-
-
47 山川輝夫の<青の絵画>
676-678
-
-
48 国際美術史学会(CIHA)第二八回ベルリン大会
679-681
-
-
49 オットー・ペヒト
682-694
-
前のページへ