検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

電気ガラス工業の歩み 

出版者 電気硝子工業会
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104204946573.5/デン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950504692
書誌種別 和図書(一般)
出版者 電気硝子工業会
出版年月 2006.11
ページ数 216p
大きさ 27cm
分類記号 573.5
分類記号 573.5
書名 電気ガラス工業の歩み 
書名ヨミ デンキ ガラス コウギョウ ノ アユミ
副書名 六十年史
副書名ヨミ ロクジュウネンシ

(他の紹介)内容紹介 多民族の統合と経済発展を実現した都市国家シンガポールは国民のだれも母語としない「英語」を「国家語」としている。その言語政策と人々の生活の関係をフィールドワークしシンガポール社会の現実を描きだす言語社会学レポート。
(他の紹介)目次 序章 シンガポールと言語研究
第1章 言語的、文化的多様性
第2章 民族に対する社会操作とは―国家形成に向けて
第3章 教育制度にみる言語政策の変遷―その政治的意図と結果
第4章 中華系社会とマレー系社会―移住形態と文化的差異
第5章 シンガポールをフィールドワークして―シンガポリアンからの反応
第6章 言語政策のもたらしたもの―言語価値の変化
第7章 宗教領域と言語
第8章 英語のダイグロシア化と現代シンガポール英語
第9章 これからのシンガポール研究―エスニシティと言語教育政策


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。