検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「論語」叢書 10

出版者 大空社
出版年月 2012.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104617683123.8/コウ/10貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
2013
913.68 913.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951042025
書誌種別 和図書(一般)
出版者 大空社
出版年月 2012.5
ページ数 38,4,574p
大きさ 22cm
分類記号 123.83
分類記号 123.83
書名 「論語」叢書 10
書名ヨミ ロンゴ ソウショ
内容紹介 人生に“活かす”ための「論語」論を集成。近代日本人が「論語」をいかに受け入れてきたかを、近世から現代までの時代の流れから俯瞰する資料群。10は、大正11年刊行の「解説批判論語講義」を収録。
解説批判論語講義
1
経学攷究会/著

(他の紹介)内容紹介 自己と隣人と世界に対し自らの魂をどう位置づけるか?ヤスパースとハイデガーの影響を受け、のちの思想的展開にみられるものを胚胎する幻のデビュー作。
(他の紹介)目次 第1章 「欲求としての愛」(「欲求」の基本構造
「愛」と「欲望」
「秩序づけられた愛」)
第2章 「創造者」と「被造者」(「被造者」の起源としての「創造者」
「愛」と「欲望」
「隣人愛」)
第3章 「社会生活」
(他の紹介)著者紹介 アーレント,ハンナ
 1906‐1975。1906年、ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチス政権成立後(1933年)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救援活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得。その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の客員教授を歴任、1967年、ニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。1975年ニューヨークで急逝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千葉 真
 1949年、宮城県生まれ。早稲田大学大学院修士課程(政治思想)修了後、プリンストン神学大学(Ph.D.政治倫理学)。現在、国際基督教大学教養学部社会科学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。