検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童サービスの歴史 

著者名 汐崎 順子/著
著者名ヨミ シオザキ ジュンコ
出版者 創元社
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105210678016.28/シオ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
016.28 015.93

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950531520
書誌種別 和図書(一般)
著者名 汐崎 順子/著
著者名ヨミ シオザキ ジュンコ
出版者 創元社
出版年月 2007.6
ページ数 213p
大きさ 22cm
ISBN 4-422-12036-2
分類記号 016.28
分類記号 015.93
書名 児童サービスの歴史 
書名ヨミ ジドウ サービス ノ レキシ
副書名 戦後日本の公立図書館における児童サービスの発展
副書名ヨミ センゴ ニホン ノ コウリツ トショカン ニ オケル ジドウ サービス ノ ハッテン
内容紹介 戦後の公立図書館における児童サービス独自の発展の様子を量的・質的両面から検証し、明らかにする。貴重な関係者インタビューを多数収録した、児童サービス分野における体系的な歴史研究。
著者紹介 1962年生まれ。慶應義塾大学文学部、図書館・情報学科卒業。慶應義塾幼稚舎図書室、東京都大田区立蒲田駅前図書館、羽田図書館勤務を経て、慶應義塾大学大学院に在籍。非常勤講師も務める。

(他の紹介)内容紹介 時代の証言がここにある。戦後の子どもの図書館が歩んだ道とは?貴重な関係者インタビューを実施!児童サービス分野における初の体系的歴史研究の成果。
(他の紹介)目次 第1章 公立図書館における児童サービス(児童サービスの定義と機能
児童サービス理念の形成
児童サービス普及の現状)
第2章 児童サービス発展史研究の視点(児童サービス発展の要因、契機
戦後児童サービスの発展と人)
第3章 戦後公立図書館児童サービスの転換期と発展(発展前期
1953年:児童図書館研究会の設立
1965年:日野市立図書館のサービス開始、『子どもの図書館』の刊行
1986年:IBBY東京大会、IFLA東京大会の開催
2000年:国際子ども図書館の開館、子ども読書年)
第4章 公立図書館における児童サービスの到達点(各転換期の検証
小河内芳子と児童サービス
児童サービスの到達点)
(他の紹介)著者紹介 汐崎 順子
 1962年生まれ。1985年に慶應義塾大学文学部、図書館・情報学科卒業。慶應義塾幼稚舎図書室を経て1989年より10年間、東京都大田区立蒲田駅前図書館、羽田図書館で児童サービスを担当。大田区を2003年10月に退職し、翌2004年から慶應義塾大学大学院に在籍(現在後期博士課程)。慶應義塾大学、早稲田大学等で非常勤講師も勤める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。