検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

南京事件と日本人 

著者名 笠原 十九司/著
著者名ヨミ カサハラ トクシ
出版者 柏書房
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106157985210.74/カサ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
210.74 210.74
南京大虐殺(1937)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950004207
書誌種別 和図書(一般)
著者名 笠原 十九司/著
著者名ヨミ カサハラ トクシ
出版者 柏書房
出版年月 2002.2
ページ数 331p
大きさ 20cm
ISBN 4-7601-2198-6
分類記号 210.74
分類記号 210.74
書名 南京事件と日本人 
書名ヨミ ナンキン ジケン ト ニホンジン
副書名 戦争の記憶をめぐるナショナリズムとグローバリズム
副書名ヨミ センソウ ノ キオク オ メグル ナショナリズム ト グローバリズム
内容紹介 世界共通の歴史認識はいかにして可能か? 南京虐殺否定論が繰り返し再生産され大量消費される日本の言論構造にメスを入れる。国際シンポジウムでの対話の経験から生まれた、南京事件をめぐる問題の所在と未来への提言。
著者紹介 1944年生まれ。都留文科大学教授。著書に「アジアの中の日本軍」「南京難民区の百日」「日中全面戦争と海軍」「南京事件」「南京事件と三光作戦」など。

(他の紹介)内容紹介 国境を越えた、世界共通の歴史認識へ。国際シンポジウムでの対話の経験から生まれた、南京事件をめぐる問題の所在と未来への提言。
(他の紹介)目次 序章 アメリカから見た教科書問題と南京事件
1章 「善良な日本人」がなぜ加害者になったか(一兵士の日記に記された南京事件
日本兵はなぜ性暴力をはたらいたのか―日本軍の構造的特質)
2章 南京事件の記憶の抹殺者たち(「つくる会」教科書の南京事件記述と文部科学省
学問的常軌を逸した否定論者 ほか)
3章 南京事件を記憶することの意味(日本人と中国人の記憶の齟齬
犠牲者の顔と名前を想起しない日本人 ほか)
終章 南京事件の記憶をめぐる日中の対話の開始
(他の紹介)著者紹介 笠原 十九司
 1944年生まれ。東京教育大学大学院修士課程中途退学。現在、都留文科大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。