検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

沖縄文化の遺宝 写真[編]

著者名 鎌倉 芳太郎/著
著者名ヨミ カマクラ ヨシタロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1982.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100904549709.1/カマ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中島 義道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210038979
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鎌倉 芳太郎/著
著者名ヨミ カマクラ ヨシタロウ
出版者 岩波書店
出版年月 1982.10
ページ数 402,8p
大きさ 37cm
分類記号 709.199
分類記号 709.199
書名 沖縄文化の遺宝 写真[編]
書名ヨミ オキナワ ブンカ ノ イホウ

(他の紹介)内容紹介 時間とは、“いま”が次々に姿を現しては過去へと消えていく流れである―こうした「一般常識」は、西洋哲学でも支配的だった。その「現在中心主義」というべき時間像においては、非日常的な長さや幅のない極小的“いま”が前提にされている。しかし、その前提自体が誤解なのだ。この誤解を解いていくと、むしろ、想起の対象としての過去との対比で、初めて“いま”が成立するという「過去中心主義」が迫り出してくる。人間を呪縛してきた「現在中心主義」に疑義をとなえ、時間とは何なのかを見つめなおす、新しい時間論。
(他の紹介)目次 第1章 過去中心主義とは何か
第2章 過去と空間化
第3章 過去と想起
第4章 過去と自由
第5章 時間の限界としての現在
第6章 幻想としての未来
(他の紹介)著者紹介 中島 義道
 1946年、福島県生まれ。1977年、東京大学大学院修士課程修了。1983年、ウィーン大学哲学科修了。哲学博士。現在、電気通信大学教授。専攻は、時間論、自我論、コミュニケーション論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。