蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
幻燈の世紀
|
著者名 |
岩本 憲児/著
|
著者名ヨミ |
イワモト ケンジ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2002.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0104763081 | 778.9/イワ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950002696 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
岩本 憲児/著
|
著者名ヨミ |
イワモト ケンジ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2002.2 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-916087-25-9 |
分類記号 |
778.9
|
分類記号 |
778.9
|
書名 |
幻燈の世紀 |
書名ヨミ |
ゲントウ ノ セイキ |
副書名 |
映画前夜の視覚文化史 |
副書名ヨミ |
エイガ ゼンヤ ノ シカク ブンカシ |
内容紹介 |
「視覚の世紀」とされる近代の数世紀に幻灯の果たした役割は何だったのか。幻灯をはじめ、写し絵、ファンタスマゴリア、カメラ・オブスクーラなど、さまざまな視覚・光学装置が彩った「光と影」の歴史に迫る。 |
(他の紹介)内容紹介 |
幻灯をはじめ、写し絵、ファンタスマゴリア、カメラ・オブスクーラなど、さまざまな視覚・光学装置が彩った「光と影」の歴史。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 幻灯・骸骨・映画 西洋編(幻灯の誕生―十七世紀‐十八世紀 魔術と幻灯―十八世紀‐十九世紀 見世物からメディアへ―十九世紀‐二十世紀) 日本編(光と影の遊びとからくり―江戸時代 写し絵盛衰―幕末から明治へ 幻灯の時代―明治時代 視覚装置とスペクタクル―明治時代 幻灯と映画をめぐる言説―明治から大正へ) エピローグ 光と影の想像力 |
(他の紹介)著者紹介 |
岩本 憲児 1943年、熊本県生まれ。現在、早稲田大学文学部教授。映画史・映像論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ