検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

垂仁天皇紀 

著者名 上口 伊助/著
出版者 上口伊助
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100252717210.3/スジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1968
倒産法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210066334
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上口 伊助/著
出版者 上口伊助
出版年月 1968
ページ数 90P
大きさ 19
書名 垂仁天皇紀 
書名ヨミ スイニン テンノウキ
副書名 新撰日本古代史実研究
副書名ヨミ シンセン ニホン コダイ シジツ ケ

(他の紹介)内容紹介 平時一般に妥当していた民事実体法は、債務者の倒産を契機に一定の修整が施される。倒産実体法とは、このように倒産を契機に修整された一般実体法のことであり、この意味における倒産実体法は、一般実体法の特別法として位置づけられる。問題は、その倒産実体法がいかなる限度で特別法であるべきなのか、ということである。これが本書の主題である。つまり、およそ倒産法においては債務者の倒産を契機に債権者の個別的な権利行使が規制されなければならないが、それを越えて倒産法は一般実体法を正当に変更できるのか、できるとしたらその範囲はどこまでか、という問題が本書で検討される。
(他の紹介)目次 第1章 私法的破産請求権論
第2章 市場適合的倒産理論
第3章 財産価値最大化理論
第4章 再分配論
第5章 止揚論
第6章 作業仮説
第7章 倒産管財人の解除権
第8章 相殺権の拡張
(他の紹介)著者紹介 水元 宏典
 1970年4月17日、東京都世田谷区に生まれる。法政大学付属第一高等学校を経て、1993年法政大学法学部卒業。1995年に法政大学法学修士、1999年に東京大学法学博士。現在は熊本大学法学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。