検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国の書物と印刷 (中国文化史ライブラリー)

著者名 張 紹勲/著
著者名ヨミ チョウ ショウクン
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103796504749.2/チヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
印刷-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910065789
書誌種別 和図書(一般)
著者名 張 紹勲/著   高津 孝/訳
著者名ヨミ チョウ ショウクン タカツ タカシ
出版者 日本エディタースクール出版部
出版年月 1999.12
ページ数 180p
大きさ 19cm
ISBN 4-88888-295-9
分類記号 749.222
分類記号 749.222
書名 中国の書物と印刷 (中国文化史ライブラリー)
書名ヨミ チュウゴク ノ ショモツ ト インサツ
内容紹介 15世紀のグーテンベルグによる活版印刷術よりもはるかに早く、中国では6世紀にすでに木版による印刷が行われていた。日本の文化に強い影響を与えた中国書物・印刷史の入門書。
著者紹介 1925年中国生まれ。北京師範大学歴史系卒業。同大学附属中学で長年教鞭をとる。
叢書名 中国文化史ライブラリー

(他の紹介)内容紹介 15世紀のグーテンベルグによる活版印刷発明よりもはるかに早く、中国では、6世紀にはすでに木版による印刷が行われていた。太古の石刻から木版、さらに木活字・銅活字へと進化し、わが国の文化に強い影響を与えた中国書物・印刷史の入門書。
(他の紹介)目次 1 印刷術の発明まで
2 製版印刷術の発明と発展(製版印刷術の発明
唐代―勃興期
五代―官刻、家刻、坊刻の成立 ほか)
3 活字印刷術の発明と発展(宋代―泥活字の発明
元代―錫活字と木活字
明代―銅活字の時代 ほか)
4 印刷術の伝播(印刷術のアジア各国への伝播
印刷術のヨーロッパ、エジプトへの伝播)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。