検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古典全書 

出版者 朝日新聞社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100827567918/ニホ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1974

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210098043
書誌種別 和図書(一般)
出版者 朝日新聞社
出版年月 1974
ページ数 330P
大きさ 19
書名 日本古典全書 
書名ヨミ ニホン コテン ゼンシヨ
土佐日記 新訂
萩谷 朴/校註

(他の紹介)内容紹介 1993年11月に成立した行政手続法は、わが国の行政法学の理論的枠組の根本的再検討を促すこととなった。この法律が行政の法的過程を行政処分(申請に対する処分と不利益処分)を中心とする手続として整序し、自治体行政手続条例の制定を求めたことは、日本の行政法の手続法的な発展の基礎を定めた意義をもつ。本書に収録した論文は、この大きな画期を契機に、筆者が1993年以降に発表した論文等であり、いずれも広義の行政手続における住民の法的地位や手続への参加をめぐる問題を扱っている。
(他の紹介)目次 第1部 行政手続法と住民(行政手続法と住民参加―法成立過程からの考察
違法な行政指導とは何か―申請・届出の扱いと行政手続法の規律)
第2部 住民参加制度の諸相(文化行政分野における住民利益の手続的保障―住居表示の問題を例として
行政の透明化と審議会
沖縄県米軍基地をめぐる「住民投票」
フランスにおける住民投票制度について)
住民参加関連判例研究(和歌の浦事件(和歌山地裁1994(平成6)年11月30日判決)
伊場遺跡事件(最高裁1989(平成元)年6月20日判決)
東京池袋町名変更事件(最高裁1973(昭和48)年1月19日判決))


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。