検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

骨董屋という仕事 

著者名 青柳 恵介/著
著者名ヨミ アオヤギ ケイスケ
出版者 平凡社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103577789756.8/アオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
756.8 756.8
骨董

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910055795
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青柳 恵介/著
著者名ヨミ アオヤギ ケイスケ
出版者 平凡社
出版年月 1999.10
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-582-26806-4
分類記号 756.8
分類記号 756.8
書名 骨董屋という仕事 
書名ヨミ コットウヤ ト イウ シゴト
副書名 三五人の目利きたち
副書名ヨミ サンジュウゴニン ノ メキキタチ
内容紹介 「骨董屋は職業ではなく、人種である」 骨董界の徘徊人が、物に感動することを仕事として選び取った35人の目利きを訪ね、その好きと嫌いの間に何があるのかを探る。
著者紹介 1950年東京都生まれ。成城大学大学院博士課程修了。現在、成城学園教育研究所勤務。成城大学短期大学部日本文学非常勤講師。著書に「数寄者を訪ねる」など。

(他の紹介)内容紹介 “美を商う人”の喜びと哀しみ。骨董界の徘徊人・青柳恵介が、物に感動することを仕事として選び取った人たちを訪ね、その好きと嫌いの間に何があるのかを探る。
(他の紹介)目次 瀬津吉平・東京京橋・吉平美術店―骨董屋さんの「理想」
田島充・東京西麻布・ロンドンギャラリー―骨董遊民のメッセージ
双木紀行・東京南青山・古美術商双木―骨董の連帯
佃達雄・京都・古美術商佃―いきのいい骨董
浦上満・東京日本橋・浦上蒼穹堂―コレクター魂
坂田和実・東京目白・古道具坂田―クリエイティヴな目
後藤恒雄・東京京橋・古美術後藤真趣堂―教えない「教育」
臼井一元・東京南青山・古美術一元堂―目の「運動神経」
小野公子・東京南青山・骨董の店甲斐―「漂流人間」の教え
河瀬洋三・奈良・道具屋河瀬―「奈良にて嵐山の絵などの掛もの嫌ひ」〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。