検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

焼塩壷と近世の考古学 

著者名 小川 望/著
著者名ヨミ オガワ ノゾム
出版者 同成社
出版年月 2008.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104322821210.2/オガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1977

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950657448
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小川 望/著
著者名ヨミ オガワ ノゾム
出版者 同成社
出版年月 2008.9
ページ数 334p
大きさ 27cm
ISBN 4-88621-438-6
分類記号 210.5
分類記号 210.5
書名 焼塩壷と近世の考古学 
書名ヨミ ヤキシオツボ ト キンセイ ノ コウコガク
内容紹介 江戸時代に焼塩の生産・流通用の容器として用いられた焼塩壷。全国の遺跡から無数に出土する、この遺物のデータを集積し整理・分析。近世におけるモノの生産・流通・使用・消費のプロセスの一端を明らかにする。
著者紹介 1957年東京都生まれ。國學院大學大学院文学研究科日本史学専攻博士課程後期修了。東京都小平市教育委員会学芸員。

(他の紹介)内容紹介 ラッコを獲って暮らすアイヌの千島列島は、エトロフを国境として江戸幕府に分断された。開発に駆り出される奥羽民衆、風俗改変を強いられるアイヌ。境界の島に渦巻く思惑と葛藤を見つめ、「国境」創出の意味を問う。
(他の紹介)目次 アイヌの島
境界の島
エトロフ開島
エトロフ島襲撃事件
変容するエトロフ島


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。