検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ガラスの考古学 (ものが語る歴史)

著者名 谷一 尚/著
著者名ヨミ タニイチ タカシ
出版者 同成社
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103786455573.5/タニ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910055109
書誌種別 和図書(一般)
著者名 谷一 尚/著
著者名ヨミ タニイチ タカシ
出版者 同成社
出版年月 1999.11
ページ数 203p
大きさ 22cm
ISBN 4-88621-178-X
分類記号 573.5
分類記号 573.5
書名 ガラスの考古学 (ものが語る歴史)
書名ヨミ ガラス ノ コウコガク
内容紹介 北シリア・メソポタミアで誕生し、現在まで6000年の歴史を有するガラス。考古学的な出土品としてひときわ光彩を放つガラス遺物の歴史を、時代的・地域的に辿り、その概要をコンパクトにまとめる。
叢書名 ものが語る歴史

(他の紹介)内容紹介 本書は、考古学的な出土品としてひときわ光彩を放つガラス遺物の歴史を時代的・地域的にたどり、その概要をコンパクトにまとめようと試みたものである。
(他の紹介)目次 第1章 ガラスの起源(ガラスの起源と釉
最古のガラス)
第2章 ガラス珠の製作と展開(鋳造珠
芯巻珠
金層珠
モザイク珠)
第3章 ガラス容器の製作と展開(コアガラス
モザイクガラス
鋳造ガラス
吹きガラス)
第4章 古代日本のガラス(日本の鋳造珠とその製作技法
金層珠の出土例
鋳造ガラスの出土例
ササンガラスの出土例
イスラムガラスの日本流入
正倉院のガラス)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。