検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代地場産業論 

著者名 下平尾 勲/著
著者名ヨミ シモヒラオ イサオ
出版者 新評論
出版年月 1985.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101544468602.1/シモ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210052527
書誌種別 和図書(一般)
著者名 下平尾 勲/著
著者名ヨミ シモヒラオ イサオ
出版者 新評論
出版年月 1985.2
ページ数 545p
大きさ 23cm
分類記号 602.1
分類記号 602.1
書名 現代地場産業論 
書名ヨミ ゲンダイ ジバ サンギョウロン

(他の紹介)内容紹介 日本では哲学は不可能か。海外思潮の移人・紹介が主の日本哲学界にあって、独創性溢れる思想の構築は困難なのか。情念論・ドラマ論・共通感覚論から汎リズム論まで、果敢でオリジナルな理論の模索と試行を通して総括する哲学の五十年。
(他の紹介)目次 私のスタートライン―感性論としての哲学
哲学はリズムである
あるこだわり―私にとっての戦後五十年
文化放送と私
『へるめす』の十年
意外な読者がいた『哲学の現在』
この五十年―哲学と日本人
日本の哲学のアポリアと私の歩み
『感性の覚醒』再考
アリストテレスからプラトンへの重点移動―共通感覚論からの新しい展開〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。