検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本国民史 第54巻

著者名 徳富 蘇峰/著
著者名ヨミ トクトミ ソホウ
出版者 民友社
出版年月 1937


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100246834210.5/トク/54貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

徳富 蘇峰
1999
809.4 809.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210066052
書誌種別 和図書(一般)
著者名 徳富 蘇峰/著
著者名ヨミ トクトミ ソホウ
出版者 民友社
出版年月 1937
ページ数 505,50P
大きさ 19
書名 近世日本国民史 第54巻
書名ヨミ キンセイ ニホン コクミンシ
筑波山一挙の始末

(他の紹介)内容紹介 福沢諭吉が「演説」の重要性を説いて百有余年。日本人の話し言葉による言論活動の態様は、政治状況や社会心理の変化、電波メディアの発達に伴い変転を重ねてきた。歴史を創った有名・無名の話し手たちの肉声を追い、そのロジックやレトリックを味わいつつたどる日本人と言論の近現代史。
(他の紹介)目次 1 弁論時代の夜明け(これが“演説”だ
「一雨ごとに演説屋がふえ」―政談演説とその反響 ほか)
2 大正激動期の雄弁(デモクラシーを導いた雄弁
「西にレーニン、東に原敬」 ほか)
3 よき時代から冬の時代へ(「JOAK、こちらは…」―ラジオ放送始まる
スタジオ話術の名手たち ほか)
4 “もの言う日本人”の時代(言論解放と大衆参加
茶の間にはいった政治 ほか)
5 言論拡散時代の諸相(“問答時代”の国会
ミニ言論分散の時代―ディスクジョッキー、ニュースショー花ざかり ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。