検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世都市十三湊と安藤氏 (歴博フォーラム)

著者名 国立歴史民俗博物館/編
著者名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者 新人物往来社
出版年月 1994.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102870896212.1/チユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
338 338
金融

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410074485
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立歴史民俗博物館/編
著者名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン
出版者 新人物往来社
出版年月 1994.12
ページ数 276p
大きさ 20cm
ISBN 4-404-02151-8
分類記号 212.1
分類記号 212.104
書名 中世都市十三湊と安藤氏 (歴博フォーラム)
書名ヨミ チュウセイ トシ トサミナト ト アンドウ シ
内容紹介 東アジアとの交易の拠点十三湊。その繁栄と北の覇者安藤氏の盛衰が語るものはなにか。新たな北方史を活写し、中世日本の歴史を書き換える衝撃の書。網野善彦氏らによる論文13篇を収録。
叢書名 歴博フォーラム

(他の紹介)内容紹介 金融機関の破綻や世界的な資本移動が注目を集めるなか、日本の金融システムも大きく変化しようとしている。私たちの生活との関わりを意識しながら、複雑でわかりにくい金融の基本用語や仕組みをていねいに説明、さらにデリバティブやビッグバン、金融政策とマクロ経済の関係なども解説する。大好評入門書を充実させた最新版。
(他の紹介)目次 第1章 貨幣と日本の決済システム
第2章 資金の貸借と金融
第3章 金融機関と金融仲介
第4章 資金の循環と金融市場
第5章 金利と資産の価格
第6章 デリバティブとリスクの移転
第6章 デリバティブとリスクの移転
第7章 金融ビッグバンと金融システムの安定化
第8章 金融と景気と物価
第9章 金融政策とマクロ経済
(他の紹介)著者紹介 岩田 規久男
 1942年東京生まれ。1966年東京大学経済学部卒業。現在、学習院大学経済学部教授。専攻は金融論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 中世の日本海交通   15-36
網野 善彦/著
2 十三湊・福島城の調査   37-62
千田 嘉博/著
3 古代国家と日本海・北日本   63-96
佐藤 信/著
4 日本海に見る中世の生産と流通   97-136
宇野 隆夫/著
5 安藤氏台頭以前の津軽・北海道   137-145
三浦 圭介/著
6 東アジアの国際情勢の中で   146-157
遠藤 巌/著
7 都市研究から見た十三湊の都市構造   158-169
斉藤 利男/著
8 象の尻尾はつかまえられた   170-176
菊池 徹夫/著
9 上ノ国町勝山館発掘調査と関連させて   177-204
松崎 水穂/著
10 十三湊と博多   231-236
川添 昭二/著
11 近世十三湊の成立   237-248
長谷川 成一/著
12 十三湊の安藤氏館と塩釜津   249-257
大石 直正/著
13 十三湊の都市空間について   258-266
玉井 哲雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。