検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

体験活動・クラブ活動・部活動の本 2

著者名 宮川 八岐/監修
著者名ヨミ ミヤカワ ヤキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1999.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103766622375/タイ/2貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
375.18 375.18
クラブ活動 特別教育活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910049501
書誌種別 和図書(児童)
著者名 宮川 八岐/監修
著者名ヨミ ミヤカワ ヤキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1999.9
ページ数 47p
大きさ 27cm
ISBN 4-569-68192-1
分類記号 375.18
分類記号 375.18
書名 体験活動・クラブ活動・部活動の本 2
書名ヨミ タイケン カツドウ クラブ カツドウ ブカツドウ ノ ホン
内容紹介 特徴ある学校づくりに役立つ、活発で有意義な活動例を全国の小・中学校から紹介。2では雪かきや給食配達のサービス、緑化運動やリサイクル活動など、福祉とボランティアをテーマとした12の実践の様子を報告する。
福祉とボランティア

(他の紹介)内容紹介 本書は、全国の小・中学校の中から、ユニークで活発な活動をしているクラブや部、学校活動などをたくさん紹介しています。全国の数多くの友だちが、自分の活動に意義を見いだし、懸命にとりくんでいる様子を、豊富な写真とともに具体的に描いています。
(他の紹介)目次 体験活動 お年よりと児童との自然な交流をめざして―老人福祉施設と児童との交流活動(京都府宇治市立小倉小学校)
体験活動 テーマを見つけてとりくむボランティア―ひろげようぼくらの世界!(東京都小平市立小平第十五小学校)
体験活動 全学年がいっしょにとりくむボランティア―星の子活動(静岡県私立静岡星美小学校)
体験活動 町の福祉のにない手として活躍する―スノーバスターズ・給食の配達サービス(岩手県安代町立安代中学校)
体験活動 車いすをとおして、街づくりを考える―福祉のまちを考える(大阪府大阪市立中島中学校)
体験活動 ふれあいをとおして、たがいの理解をふかめる―養護学校との交流活動(千葉県市川市立信篤小学校)
体験活動 生徒会がリードするボランティア活動―学友会活動(滋賀県今津町立今津中学校)
体験活動 老人ホームでボランティア活動をする―老人との交流部(佐賀県唐津市立竹木場小学校・第四中学校)
体験活動 「ともに生きる」ことの大切さを学ぶ―盲学校との交流活動(秋田県秋田市立八橋小学校)
部活動 幼稚園や小学校で活動する―ボランティアクラブ(東京都台東区立下谷中学校)〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。