検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本における自動車の世紀 

著者名 桂木 洋二/著
著者名ヨミ カツラギ ヨウジ
出版者 グランプリ出版
出版年月 1999.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103770855537.0/カツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
537.09 537.09
自動車工業-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910044243
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桂木 洋二/著
著者名ヨミ カツラギ ヨウジ
出版者 グランプリ出版
出版年月 1999.8
ページ数 687p
大きさ 21cm
ISBN 4-87687-204-X
分類記号 537.09
分類記号 537.09
書名 日本における自動車の世紀 
書名ヨミ ニホン ニ オケル ジドウシャ ノ セイキ
副書名 トヨタと日産を中心に
副書名ヨミ トヨタ ト ニッサン オ チュウシン ニ
内容紹介 自動車の企画や技術開発が、いかに企業風土と深く関わっているかに注目し、開発された自動車が世に出るまで、どのような意思決定がされたかを追求することで、トータルに各自動車企業の歴史を振り返る。
著者紹介 1945年生まれ。自動車雑誌記者の後、フリーライター、編集企画などで活動。著書に「激闘'60年代の日本グランプリ」「スカイライン伝説の誕生」ほかがある。

(他の紹介)内容紹介 明治維新以降の、欧米先進国に追い付け、追い越せという日本の姿そのものが、自動車産業や技術の分野でも最大のテーマであり、トヨタやニッサンの企業のスタートから現在までをつらぬく課題である。現在は欧米先進国に追い付くのではなく、欧米のメーカーも含めて多くが目標としている、クルマのあるべき姿を求めることがテーマになっているが、その目標に向かって進むエネルギーの質は、依然として従来のものと同じような切羽つまった印象がある。
(他の紹介)目次 第1章 トヨタとニッサンの創業前後(〜1935年)
第2章 トラックの生産と軍需産業への道(1935〜1945年)
第3章 戦後の混乱のなかで(1945〜1952年)
第4章 乗用車主流時代の幕開け(1952〜1955年)
第5章 豊かさの追求とベストセラーカーの誕生(1956〜1960年)
第6章 黄金の60年代の始まり(1960〜1962年)
第7章 高性能追求と販売競争の激化の時代(1963〜1965年)
第8章 マイカー時代の到来とメーカーの成長(1966〜1969年)
第9章 排気問題とオイルショックのなかでの成長(1970年代)
第10章 世界のなかの日本メーカーの活動(1980年代を中心に)
終章 クルマは未来になっていくか


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。