検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

父と子の思想 (ちくま新書)

著者名 小林 敏明/著
著者名ヨミ コバヤシ トシアキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105410674910.26/コバ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950731753
書誌種別 和図書(一般)
著者名 小林 敏明/著
著者名ヨミ コバヤシ トシアキ
出版者 筑摩書房
出版年月 2009.6
ページ数 264p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06490-5
分類記号 910.26
分類記号 910.26
書名 父と子の思想 (ちくま新書)
書名ヨミ チチ ト コ ノ シソウ
副書名 日本の近代を読み解く
副書名ヨミ ニホン ノ キンダイ オ ヨミトク
内容紹介 父子関係がわれわれにとって持つ意味とは何か。近代日本における父子問題の典型を、夏目漱石、中野重治、中上健次の作品から浮き上がらせ、それらを思想的にとらえなおしたとき、何が見えてくるのかを論じる。
著者紹介 1948年岐阜県生まれ。ライプツィヒ大学東アジア研究所教授。専門は哲学・精神病理学。著書に「西田幾多郎の憂鬱」「廣松渉-近代の超克」「憂鬱な国 憂鬱な暴力」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 1960年代にARPANETから出発したインターネットは、今や様々な分野で必要不可欠な存在となり、さらに次世代の応用技術やオープンソースプロジェクトを支えるインフラとして発展を続けている。本書は、今世紀最後にして最大の発明とも言われるインターネットの発展の経緯を、その創始の時代から実際に関与したキーパーソンのインタビューやエピソードを交えて、生きたインターネットの歴史を明らかにする。インターネットという壮大なドラマを的確に把握するための貴重な資料として、また今後の技術および関連文化の方向性を探るうえで、幅広く期待に応える1冊である。
(他の紹介)目次 物語はここから始まった
ARPANET事始め
明日にはなんとかうまく動くさ:最初のデモに向けて
ヴィント、プロトコルについて大いに語る:TCP/IPの誕生
「それでどうやったらAが取れる?」:もう1つの学生運動
「それは初耳だ」:USENETの始まりと拡大
これ少しにあれ少し:CSNET、BITNET、Great White、NetNorth
NSFNETから90年代は始まった
オーバーロード!オーバーロード!情報は手に入れるべし
ベツレヘムに向けてまっしぐらに進む:gopherと新たな誓い〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。