検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

三好十郎作品集 第3巻

著者名 三好 十郎/著
著者名ヨミ ミヨシ ジュウロウ
出版者 河出書房
出版年月 1952


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100762988912.6/ミヨ/3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
社会福祉-横浜市 協働(行政)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210028790
書誌種別 和図書(一般)
著者名 三好 十郎/著
著者名ヨミ ミヨシ ジュウロウ
出版者 河出書房
出版年月 1952
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 912.6
分類記号 912.6
書名 三好十郎作品集 第3巻
書名ヨミ ミヨシ ジュウロウ サクヒンシュウ
炎の人

(他の紹介)内容紹介 250年余にわたり江戸時代人の心をとらえ続けた歌舞伎は、その壮大な虚構宇宙を彩る味わい深い術語群を生み出した。中には「捨てぜりふ」「板に付く」「茶番」など、現代語に定着しているものも多い。さまざまな言葉を手がかりに歌舞伎という芸能の奥深くへ分け入り、その魅力の源泉を読み解く。『歌舞伎のキーワード』の姉妹編。
(他の紹介)目次 演技と洗練(せりふ
捨てぜりふ
思入れ・こなし ほか)
演出―その虚と実(切って落とす
物語
本水・本雨・本釣・本鉄砲 ほか)
役の深化(千両役者
立者・大立者
名題・名題下 ほか)
「劇場」の周辺(柿落とし
外題・名題
櫓 ほか)


目次


内容細目

1 炎の人
2 稲葉小僧
3 猿の図
4 胎内
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。