検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸東京の年中行事 

著者名 長沢 利明/著
著者名ヨミ ナガサワ トシアキ
出版者 三弥井書店
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103791869386.1/ナガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910061501
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長沢 利明/著
著者名ヨミ ナガサワ トシアキ
出版者 三弥井書店
出版年月 1999.11
ページ数 378p
大きさ 20cm
ISBN 4-8382-9051-9
分類記号 386.136
分類記号 386.136
書名 江戸東京の年中行事 
書名ヨミ エド トウキョウ ノ ネンジュウ ギョウジ
内容紹介 鬼の節分、浅草の針供養、東京の涅槃会、六所宮と田植え禁忌、富士の開山、土用の灸、早稲田の冬至祭など、東京でおこなわれている年中行事を各月ごとに並べ、その意味や由来などについて考察を加える。
著者紹介 1954年生まれ。法政大学大学院修了。東京理科大学、国士舘大学、日本工業大学非常勤講師。著書に「東京の民間信仰」「江戸東京の庶民信仰」がある。

(他の紹介)内容紹介 炎天下、遠くピラミッドをのぞむ丘上で進む発掘作業。砂をとりのぞくにつれて姿を現してくる石造建造物、壁面のレリーフ、さらに土器やスカラベ。それらに刻まれたヒエログリフの解読から、意外な大人物が浮かび上がった。発掘調査はどのようにおこなわれるのか。スタッフの日常は。発掘主任をつとめた著者による最新レポート。
(他の紹介)目次 1 遺跡を探す方法
2 ナイルのほとり
3 エジプト学を学ぶ
4 発掘調査の実際
5 調査隊の人々とくらし
6 王子カエムワセトの実像にせまる
7 遺跡の長い歴史と未来


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。