検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

瀬戸内海の発見 (中公新書)

著者名 西田 正憲/著
著者名ヨミ ニシダ マサノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103719571291.74/ニシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
瀬戸内海

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910015462
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西田 正憲/著
著者名ヨミ ニシダ マサノリ
出版者 中央公論新社
出版年月 1999.3
ページ数 263p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101466-9
分類記号 291.74
分類記号 291.74
書名 瀬戸内海の発見 (中公新書)
書名ヨミ セトナイカイ ノ ハッケン
副書名 意味の風景から視覚の風景へ
副書名ヨミ イミ ノ フウケイ カラ シカク ノ フウケイ エ
叢書名 中公新書

(他の紹介)内容紹介 明治後期、日本人の眼に映る風景は大きく変化した。それは、山や海や都市そのものが変化したというよりも、見えるものをどう認識するかが変化したのである。日本の伝統的風景とは、歌枕の地や故事・伝説に由来する名所旧跡そのものであった。それを、欧米人の客観的で科学的な視線の影響で、自然景や人文景といった近代的風景として見るようになったのである。本書は瀬戸内海を素材に、日本人の景観認識の変化を辿るものである。
(他の紹介)目次 第1章 瀬戸内海の風景紀行
第2章 異人たちの瀬戸内海
第3章 欧米人が見た風景
第4章 日本人の伝統的風景
第5章 近代的風景の発見
第6章 国立公園の誕生
第7章 環境の破壊と保全


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。