検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

珊瑚 (ものと人間の文化史)

著者名 鈴木 克美/著
著者名ヨミ スズキ カツミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103731477668.8/スズ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

瀬戸内 寂聴 岡村 好文
2007

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910011217
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 克美/著
著者名ヨミ スズキ カツミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1999.3
ページ数 362p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-20911-6
分類記号 668.8
分類記号 668.8
書名 珊瑚 (ものと人間の文化史)
書名ヨミ サンゴ
内容紹介 装身具として知られる宝石サンゴ、海岸の自然保護に重要な役割を果たす岩石サンゴ、太古の海で繁栄し、今日では建築材料等に利用される化石サンゴ。それぞれに人間生活と関わってきたサンゴの多彩な姿を人類文化史として描く。
著者紹介 1934年静岡県生まれ。東京水産大学増殖学科卒業。江の島水族館、金沢水族館副館長を経て、現在、東海大学教授、東海大学海洋科学博物館館長。著書に「金魚と日本人」「鯛」などがある。
叢書名 ものと人間の文化史

(他の紹介)内容紹介 装身具として知られる宝石サンゴ、海岸の自然保護に重要な役割を果たす岩石サンゴ、太古の海で繁栄し、今日では建築材料等に利用される化石サンゴ―それぞれに人間生活と深くかかわってきたサンゴの多彩な姿を人類文化史として描く。
(他の紹介)目次 第1章 宝石サンゴと岩石サンゴ(そのサンゴは本物か?
サンゴの戸籍―プリニウスからリンネまで ほか)
第2章 地中海から始まったサンゴの文化史(宝石サンゴの世界史
サンゴとシルクロードとエリュトゥラー海 ほか)
第3章 江戸時代のサンゴの利用と知識(地中海サンゴが西から東へ
救世主となったシチリア沖のシャッカサンゴ ほか)
第4章 宝石サンゴの近世史(煙草の普及がサンゴを流行らせた
「飯炊婦」もサンゴのかんざし ほか)
第5章 日本のサンゴ学小史(明治時代にサンゴ学の夜明け
先駆者木下熊雄と飯島魁 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。