検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県職労運動史 第1巻

著者名 山梨県職員労働組合/編
出版者 自治体研究社
出版年月 1977.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101977981K36/ヤマ/1貸閲複可在庫 2階地域
2 0101964435K36/ヤマ/1貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0101967495K36/ヤマ/1貸出禁止在庫 書庫1 ×
4 0104632153K36/ヤマ/1貸出禁止在庫 書庫1 ×
5 0106811946K36/ヤマ/1貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
521.86 521.86
町屋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210177921
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県職員労働組合/編
出版者 自治体研究社
出版年月 1977.8
ページ数 486P
大きさ 26
書名 山梨県職労運動史 第1巻
書名ヨミ ヤマナシ ケンシヨクロウ ウンドウシ
1945(昭20)年−1965(昭40)年

(他の紹介)内容紹介 本書は、近世における京都町家の形成と展開の過程を事例として、町家が住居形態として一定の類型を保持し、存続してきた背景としての建築的、技術的、社会的、都市的な要因の解明を試みることを目的としたものである。
(他の紹介)目次 第1章 近世初期における町衆の住居とその数寄的空間
第2章 近世中期における京都町家の建築構成について
第3章 天明大火直後の京都における町家普請―寛政二、三年「注文帳」を中心に
第4章 三井家京都本店の建築について―江戸時代における大規模商家の普請
第5章 宮津元結屋三上家の建築と普請
第6章 町家大工「近江屋吉兵衛」とその営業形態―江戸時代における町家大工の生産活動に関する一考察
第7章 「近江屋吉兵衛」と祇園町南側の開発
第8章 近世京都における新地開発と「地面支配人」―鴨東・河原の開発をめぐって
第9章 近世都市における町並み規制と景観
第10章 町家と坪庭


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。