検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

NHK日曜美術館 第1集

著者名 鈴木 泰二/編
出版者 学研
出版年月 1976


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101049203708/エヌ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1976

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210100511
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 泰二/編
出版者 学研
出版年月 1976
ページ数 190P
大きさ 26
書名 NHK日曜美術館 第1集
書名ヨミ エヌエイチケ− ニチヨウ ビジユツカン

(他の紹介)内容紹介 これまでの蝦夷研究の視点のなかの批判すべき部分、継承すべき部分はどのような点なのか。考古学と古代史学史を史学思想史的な部分にもふみこんで検討し、研究のあるべき方法をさぐり、著者の蝦夷論の立脚点を示す。
(他の紹介)目次 第1部 東北考古学・東北古代史とその周辺(坪井正五郎とその周辺
医科系人類学の成立とその特質
考古学における民族論の二つの方法―喜田貞吉と浜田耕作の古代民族論争
ミネルヴァ論争とその前後―考古学から見た東北古代史像の形成に関連して ほか)
第2部 記紀批判の史学史(19世紀後半における欧米人の日本古代史研究
明治前半期における紀年論の史学史的意義
明治期における民間史家の古代史研究―田口卯吉、三宅米吉、竹越与三郎、山路愛山と記紀批判
「日鮮同祖論」の史学史的意義)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。