蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100862655 | 914.6/ソウ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210098879 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
相馬 御風/著
|
出版者 |
人文書院
|
出版年月 |
1939 |
ページ数 |
244P |
大きさ |
20 |
書名 |
日は昇る |
書名ヨミ |
ヒ ワ ノボル |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は対位法を十二音列の運用によって習得するために書かれた理論書である。いうまでもなく、和声学や対位法は作曲技法を身につけるための一過程である。換言すれば、これらは作曲という前提から離れて独り歩きをし、和声学や対位法自体が目的となるべきものではない。本書はそのような考えを基礎において書かれたものであり、さまざまなアイディアが要求される音列の運用によって展開されるこの対位法は、これ自体が目的ではなく、古典対位法とは異なる音組織による対位法を習得し、新しい時代の音組織を身につけるための助けとなることを意図して書かれたものである。 |
(他の紹介)目次 |
音列についての考察 自由音列に基づく一声曲 自由音列に基づく二声曲 自由音列に基づく三声曲 自由音列に基づく四声曲 自由音列に基づく二声カノン 自由音列に基づく三声カノン |
目次
内容細目
前のページへ