検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

スイスと日本 

著者名 森田 安一/編
著者名ヨミ モリタ ヤスカズ
出版者 刀水書房
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104977301319.1/スイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
460.4 460.4
憲法-日本-判例

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950266466
書誌種別 和図書(一般)
著者名 森田 安一/編
著者名ヨミ モリタ ヤスカズ
出版者 刀水書房
出版年月 2004.10
ページ数 314p
大きさ 22cm
ISBN 4-88708-336-X
分類記号 319.10345
分類記号 319.10345
書名 スイスと日本 
書名ヨミ スイス ト ニホン
副書名 日本におけるスイス受容の諸相
副書名ヨミ ニホン ニ オケル スイス ジュヨウ ノ ショソウ
内容紹介 明治以降、特に第二次世界大戦後においてスイスが日本にどのような影響を与えてきたか、その諸相を明らかにする。2003年チューリヒ大学で行われた共同セミナー「20世紀日本におけるスイス受容」をもとにまとめる。
著者紹介 1940年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。日本女子大学文学部長・教授。著書に「スイス」「スイス中世都市史研究」など。

(他の紹介)内容紹介 憲法判例はどうつくられてきたか―。弁護士たちの自由と人権のたたかいの記録。憲法施行50年を記念して、自由法曹団が選んだ50の判例。
(他の紹介)目次 平和に生きる権利(砂川刑特法事件―安保条約の違憲性
恵庭事件―自衛隊法の違憲性 ほか)
企業と労働者・消費者の権利(千代田丸事件―危険な海域への出航と労働契約の内容
三菱樹脂高野事件―入社時の思想調査と思想信条の自由 ほか)
法の下の平等(猫いらず姑殺し未遂事件―尊属殺重罰規定の違憲性
昭和君国籍取得事件―国籍法と婚外子差別 ほか)
思想信条の自由、表現の自由(税理士会政治献金事件―公益団体の政治献金と思想の自由
有楽町ビラまき事件―道交法の厳格適用 ほか)
信教の自由と政教分離(愛媛玉串料訴訟―県知事の玉串料支出と国の宗教活動)
政治活動・選挙活動の自由(公務員法違反大坪事件―国家公務員の政治活動
公選法違反矢田・植田事件―戸別訪問と表現の自由 ほか)
環境権(大阪国際空港公害訴訟―環境権・人格権
国道43号線等公害裁判―道路の設置管理者と道路公害)
生存権と社会保障の権利(朝日訴訟―生存権の性格
堀木訴訟―障害者の生きる権利と併給禁止規定)
公務員の労働基本権(東京都教組事件―地方公務員の労働基本権と刑事罰
全農林警職法事件―国家公務員の労働基本権と刑事罰)
適正手続の保障と裁判を受ける権利(蛸島事件―別件逮捕と自白の証拠能力
高田事件―迅速な裁判の保障 ほか)〔ほか〕


目次


内容細目

1 スイス像の変遷とその日本社会への影響   主として、明治維新期と一九四五年以降を対象として   15-36
森田 安一/著
2 スイスの栄光と苦難   日本におけるスイス中立の受容   37-60
ハラルド・マイヤー/著 踊 共二/訳
3 小国主議論   -「小国」のなかのスイス-二〇世紀日本についての議論   61-81
ロジャー・モッティーニ/著 森田 安一/訳
4 日本におけるスイス政治の受容   82-110
岡本 三彦/著
5 近現代日本におけるルソー   中江兆民から福田歓一まで   111-132
小林 淑憲/著
6 日本の改革派教会   歴史と現代   135-158
踊 共二/著
7 日本におけるスイス経済像   その変容にみる近代像・経済政策認識の変遷   159-186
黒沢 隆文/著
8 二〇世紀日本の教育界におけるペスタロッチ受容とペスタロッチ像の変遷   187-209
鳥光 美緒子/著
9 日本の教科書におけるスイスとスイス人   210-237
ハインリヒ・ラインフリート/著 鳥光 美緒子/訳
10 現代日本におけるスイス・ドイツ語文学の受容   241-256
増本 浩子/著
11 芹沢光治良の短編小説『ブルジョア』   コスモポリタンのブルジョアが出会う場所としてのスイス   257-278
ジモーネ・ミュラー/著 増本 浩子/訳
12 武者小路実篤と『ルツェルン』   279-292
マヤ・モルティマー/著 森田 安一/訳
13 スイスをめぐる俳句旅行   江国滋『スイス吟行』と俳人鷹羽狩行について   293-310
エドゥアルト・クロッペンシュタイン/著 増本 浩子/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。