検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<ミシマ>から<オウム>へ (平凡社選書)

著者名 飯島 洋一/著
著者名ヨミ イイジマ ヨウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106008980210.6/イイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810033747
書誌種別 和図書(一般)
著者名 飯島 洋一/著
著者名ヨミ イイジマ ヨウイチ
出版者 平凡社
出版年月 1998.6
ページ数 354p
大きさ 20cm
ISBN 4-582-84178-3
分類記号 210.6
分類記号 210.6
書名 <ミシマ>から<オウム>へ (平凡社選書)
書名ヨミ ミシマ カラ オウム エ
副書名 三島由紀夫と近代
副書名ヨミ ミシマ ユキオ ト キンダイ
内容紹介 1970年三島由紀夫割腹自殺事件、95年オウム真理教サリン事件。二つの事件が戦後50年の節目、25年周期で起こったのは単なる偶然なのか。その背景にある「抑圧されたもの」とは。日本の近代、近代以後を考察する。
著者紹介 1959年東京都生まれ。早稲田大学大学院博士課程修了。建築評論家、多摩美術大学助教授。著書に「映画のなかの現代建築」「王の身体都市」「終末的建築症候群」など。
叢書名 平凡社選書

(他の紹介)内容紹介 本書では三島由紀夫を通して「日本の近代とは何か」を明らかにし、オウムを通して「日本の近代以後とは何か」を考える。その際、近代化に深く関わる空間と時間を「象徴的な空間」「神話的な時間」と措定し、それぞれに「バルコニー」という建築と「転生」というシステムをあてはめる。では、この二つの基軸が交錯するところに、一体、何が浮かびあがってくるのだろうか。
(他の紹介)目次 第1章 洋学校の花びら―「ジェーンズ邸」のバルコニー
第2章 鹿鳴館の幻―「鹿鳴館」のバルコニー
第3章 死者の群れ―「西郷従道邸」のバルコニー
第4章 戒厳令の館―「軍人会館」のバルコニー
第5章 白亜の城―「三島由紀夫邸」のバルコニー
第6章 死の舞踏―「陸上自衛隊市ヶ谷駐屯地一号館」のバルコニー
最終章 バルコニーが消えてから―「サティアン、地下、神戸」


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。