検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「文明の衝突」はなぜ起きたのか (犀の教室)

著者名 薬師院 仁志/著
著者名ヨミ ヤクシイン ヒトシ
出版者 晶文社
出版年月 2017.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107080251319.3/ヤク/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
映画

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951583844
書誌種別 和図書(一般)
著者名 薬師院 仁志/著
著者名ヨミ ヤクシイン ヒトシ
出版者 晶文社
出版年月 2017.1
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-6828-9
分類記号 319.3027
分類記号 319.3027
書名 「文明の衝突」はなぜ起きたのか (犀の教室)
書名ヨミ ブンメイ ノ ショウトツ ワ ナゼ オキタ ノカ
副書名 対立の煽動がテロの連鎖を生む
副書名ヨミ タイリツ ノ センドウ ガ テロ ノ レンサ オ ウム
内容紹介 起きているのはイスラム教圏とキリスト教圏の衝突ではない。格差との闘い、不平等の連鎖との闘いである! 闘争と葛藤が繰り返されてきたヨーロッパ・中東の歴史的経緯を振り返りつつ、世界の緊張を解くための処方箋をさぐる。
著者紹介 1961年大阪市生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士後期課程中退(教育社会学)。帝塚山学院大学教授(社会学)。著書に「社会主義の誤解を解く」「民主主義という錯覚」など。
叢書名 犀の教室

(他の紹介)内容紹介 映画にとって歴史とは何か。本書は名作や監督中心の歴史でも、技法や思想の変遷をたどる映画史でもない。そうした既成の枠組みをとりはらったところに浮かび上がる映画という体験の豊かさを、現在の中でくり返し発見し、重層的な視点から映画の100余年にむきあっていく。映画を愛するすべての人に必携の書。
(他の紹介)目次 1 映画史への提言(南インドの教え
映画史を教える
歴史と映画 ほか)
2 映画史はいかにして可能か(複数の歴史
サイレントの継承者
夢のスクリーン ほか)
3 映画はいかに語られてきたか(引用1895‐1998
用語集)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。