検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文の姿勢の研究 

著者名 林 四郎/著
著者名ヨミ ハヤシ シロウ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2013.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106356488815.1/ハヤ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1972
1972
451.85 451.85
言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951213856
書誌種別 和図書(一般)
著者名 林 四郎/著
著者名ヨミ ハヤシ シロウ
出版者 ひつじ書房
出版年月 2013.11
ページ数 9,455p
大きさ 22cm
ISBN 4-89476-697-6
分類記号 815.1
分類記号 815.1
書名 文の姿勢の研究 
書名ヨミ ブン ノ シセイ ノ ケンキュウ
内容紹介 文と文の連なり方、その文の姿勢を考察する文章論のテキスト。文章を推し進めていく基本の力を「流れ」とし、文章を構成する各文を文章の流れへの参与する「姿勢」にそって分類し、そこに共通の「型」を見出す。
著者紹介 1922年東京生まれ。東京大学国文学科卒業。筑波大学名誉教授。国立国語研究所名誉所員。著書に「文章論の基礎問題」「基本文型の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は音声と意味との仲立ちをする装置としての語彙についての解説である。言語学や心理学の中で開発されてきた方法論と、より最近の機械処理の立場からの研究の双方を提示している。
(他の紹介)目次 1 文法と形態論(言語研究における形態論の扱い
語の特徴と辞書の役割
語形成過程の様式
語彙部門の仕組み
形態論と統語論の接点
形態論と意味論の接点
文法における形態論の位置づけ)
2 形態素解析(形態素解析の役割
形態素解析アルゴリズム
単語辞書の実装法
Nグラムの平滑化)
3 心的辞書(単語認知研究の系譜
単語認知実験
単語認知と語彙処理モデル
単語認知過程に影響を及ぼす要因
漢字の認知と心的辞書
残された問題点
今後の課題)
4 辞書と情報処理(言語処理の概要
言語処理のための辞書情報
言語処理における辞書の使用
コンピュータを用いた辞書の自動構築)
(他の紹介)著者紹介 松本 裕治
 奈良先端科学技術大学院大学情報処理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
影山 太郎
 関西学院大学文学部英文学科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
斎藤 洋典
 名古屋大学大学院人間情報学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永田 昌明
 NTTサイバースペース研究所メディア処理プロジェクト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
徳永 健伸
 東京工業大学大学院情報理工学研究科(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。