検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

<辞書>の発明 

著者名 大島 正二/著
著者名ヨミ オオシマ ショウジ
出版者 三省堂
出版年月 1997.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103394995820/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
820 820
中国語 中国語-辞典-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710067733
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大島 正二/著
著者名ヨミ オオシマ ショウジ
出版者 三省堂
出版年月 1997.12
ページ数 241,11p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-35817-6
分類記号 820
分類記号 820
書名 <辞書>の発明 
書名ヨミ ジショ ノ ハツメイ
副書名 中国言語学史入門
副書名ヨミ チュウゴク ゲンゴガクシ ニュウモン
内容紹介 中国人にとって言葉とは何であったか。そして彼らは、どのようにして「辞書」を発明し発展させていったか。「辞書」をめぐる知られざるエピソードや謎をちりばめながら、中国人の言語観のエッセンスを平明・明快に描き出す。
著者紹介 1933年東京都生まれ。東京大学大学院修士課程修了。現在、二松学舎大学教授。言語学、中国語学専攻。著書に「中国言語学史」など。

(他の紹介)内容紹介 中国人にとって言葉とは何であったか。そして彼らは、どのようにして「辞書」を発明し発展させていったか。「辞書」をめぐる知られざるエピソードや謎をちりばめながら、中国人の言語観のエッセンスを平明・明快に描きだす。
(他の紹介)目次 第1話 はじめに
第2話 『方言』―著者をめぐる謎
第3話 劉煕と『釈名』―語源研究の曙
第4話 『急就篇』―識字テキストの登場
第5話 許慎と『説文解字』―その成書をめぐって
第6話 『説文解字』から『字彙』へ―部首の変容を中心に
第7話 字様書の誕生―楷書の規範化
第8話 韻書の権威―『切韻』をめぐって
第9話 周徳清と『中原音韻』―韻書の革命
第10話 『韻鏡』から「韻法直図」へ―伝統からの離脱
第11話 甲骨文研究―羅振玉とその周辺
第12話 『説文解字注』への道程―段玉裁の人と学問


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。