検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

犯しと異人 

著者名 広川 勝美/著
著者名ヨミ ヒロカワ カツミ
出版者 人文書院
出版年月 1986.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101510493388.1/ヒロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1986
388.1 388.1
民話-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210051118
書誌種別 和図書(一般)
著者名 広川 勝美/著
著者名ヨミ ヒロカワ カツミ
出版者 人文書院
出版年月 1986.5
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 4-409-54017-3
分類記号 388.1
分類記号 388.1
書名 犯しと異人 
書名ヨミ オカシ ト イジン
副書名 むかし話の基層
副書名ヨミ ムカシバナシ ノ キソウ

(他の紹介)内容紹介 美しい天然林と温泉・瀑布・渓谷・高原。絢爛たる東照宮。自然と人智、信仰と政治、権力と庶民生活は時にコントラストを成し、時に融合する。重要な街道は商業都市を、豊かな鉱脈や木材が産業を育てた。風土に伝わる知恵を訪ね歩き編んだ栃木圏の人づくり読本。
(他の紹介)目次 前章 近世の栃木 その地域振興の足どり(関東の総鎮守、日光東照宮の役割
綿の真岡、絹の足利にみる近代工業の芽生え ほか)
第1章 自治と助け合いの中で(五千石用水
那須野ヶ原の開拓
会津西街道の確保
籾摺り騒動と鈴木源之丞 ほか)
第2章 生業の振興と継承の中で(大谷の石山
烏山和紙
下野のかんぴょう
益子焼 ほか)
第3章 地域社会の教育システムの中で(足利学校
須藤杜川・温父子
諸葛琴台
鈴木石橋 ほか)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(羽黒山神社の梵天祭りとくされ鮨
常盤潭北の家庭教育論
田村吉茂と農業訓
小貫万右衛門
生子神社の泣き相撲 ほか)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(大金重貞
鈴木武助
山口鉄五郎
大関増業
石井包孝
河野守弘
菊池教中)
資料編 栃木(栃木の江戸時代年表
江戸時代栃木の物産地図
江戸時代栃木の主な文献資料)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。