検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新しい保険法 

著者名 萩本 修/編著
著者名ヨミ ハギモト オサム
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105362594325.4/ハギ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1988
210.5 210.5
日本-歴史-江戸時代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950672229
書誌種別 和図書(一般)
著者名 萩本 修/編著
著者名ヨミ ハギモト オサム
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2008.11
ページ数 5,165p
大きさ 21cm
ISBN 4-322-11377-8
分類記号 325.4
分類記号 325.4
書名 新しい保険法 
書名ヨミ アタラシイ ホケンホウ
副書名 これ一冊でわかる!
副書名ヨミ コレ イッサツ デ ワカル
内容紹介 保険法の条文を実際に書いた立案メンバーが、保険法の重要なポイントを、Q&A形式でわかりやすくコンパクトに解説。保険法によりルールがどのように変わるのかを要領よく正しく理解できる。保険業務に携わる人必携の一冊。

(他の紹介)内容紹介 南北に貫く山脈と河川。北上川の舟運と、三陸沖の水揚げにわいた漁港。分水嶺が分かつ複雑な地形に花開いた産業と文化の礎に、江戸時代、陸中びとの質実剛健を見る。語り継がれた知恵の脈管を求めてたどり、丹念に聞き書き歩いた、岩手圏の人づくり読本。
(他の紹介)目次 前章 近世の岩手・その地域振興の足どり
第1章 自治と助け合いの中で(南部信直と利直
村上道慶と菅野杢之助
建部清庵
大原呑響と大村治五平
新渡戸伝
多助・喜蔵・命助
楢山佐渡
凶作と飢饉
無尽と頼母子)
第2章 生業の振興と継承の中で(北十左衛門と丹波弥十郎
岩手の伝統工芸品
前川善兵衛
南部藩の絵暦
佐々木理助・彦七
盛岡城下の商人たち
淵沢円右衛門
南部駒を育てた人々
大島高任)
第3章 地域社会の教育システムの中で(寺子屋・古館家
芦東山
歴史を駆け抜けた学者一族
盛岡藩校
横川良助
信成堂と文武修業宿
八角高遠
須川長之助
八角高遠と大島高任
三浦自祐と回生堂)
第4章 子育てと家庭経営の知恵(鬼剣舞と田植踊り
農家の生活教訓と躾
子供たちと民間信仰
間引きと子返し)
第5章 地域おこしに尽くした先駆者(後藤寿庵
奥寺定恒
鎌津田甚六
牧庵鞭牛和尚
高野長英
青柳文蔵
切牛の弥五兵衛
箕作省吾)
資料編 岩手


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。