検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文読む姿の西東 

著者名 田村 俊作/編
著者名ヨミ タムラ シュンサク
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2007.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105282321720.4/フミ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950577971
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田村 俊作/編
著者名ヨミ タムラ シュンサク
出版者 慶應義塾大学出版会
出版年月 2007.12
ページ数 2,218,12p
大きさ 20cm
ISBN 4-7664-1442-4
分類記号 720.4
分類記号 720.4
書名 文読む姿の西東 
書名ヨミ フミ ヨム スガタ ノ セイトウ
副書名 描かれた読書と書物史
副書名ヨミ エガカレタ ドクショ ト ショモツシ
内容紹介 本を読む-。このありふれた行為は、なぜ多く描かれてきたのか? さまざまな分野の第一人者が「読書の情景」を縦横に読み解き、読書する心と身体を問い直す。文化装置としての本、文化的行為としての読書を再発見する。
著者紹介 慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。同大学文学部教授。図書館・情報学専攻(図書館サービス論、利用者論)。

(他の紹介)内容紹介 R団地に住む男のもとに県庁社会教育課からとつぜんかかってきた一本の電話。それは自身が暮らす団地についてのレポート執筆を依頼するものだった。住まいについて考察をめぐらし、住まいとの関係を模索する男の姿を描いた「書かれない報告」。あの外套はいったいどこに消え失せたのだろう?二十年前に福岡から上京した際に着ていた旧陸軍の外套の行方を求めて、大学浪人時代を過ごした地を訪れた主人公の想念は、“アミダクジ式”に脱線を繰り返しながら次々に展開する。後藤明生の小説作法のひとつの頂点をなす傑作「挾み撃ち」ほか、全7作を収録。
(他の紹介)著者紹介 後藤 明生
 1932‐1999。1932年、旧朝鮮咸鏡南道永興郡永興邑(現在の朝鮮民主主義人民共和国)で生まれる。1946年、三十八度線を越境、福岡県に引き揚げる。1953年、早稲田大学露文科入学。1955年、「赤と黒の記憶」が第四回全国学生小説コンクール入選。大学卒業後、博報堂を経て平凡出版(現マガジンハウス)入社。1962年、「関係」が第一回文藝賞中短篇部門の佳作となる。1968年、平凡出版を退社し、小説家専業に。1989年、近畿大学文芸学部教授、1993年に学部長となる。1977年に『夢かたり』で平林たい子文学賞、1981年に『吉野太夫』で谷崎潤一郎賞、1982年に『笑いの方法‐あるいはニコライ・ゴーゴリ』で池田謙太郎賞、1990年に『首塚の上のアドバルーン』で芸術選奨文部大臣賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 はじめに-読書画像へのアプローチ   1-12
田村 俊作/著
2 絵の中で本を読む一五人   15-30
上田 修一/著
3 日本における読書画像   31-46
石川 透/著
4 本を読む兼好   読書人の誕生   47-74
島内 裕子/著
5 書物に探る中世後期の女性と読書   77-98
徳永 聡子/著
6 一九世紀における読書する女性の表象をめぐって   99-116
宮下 志朗/著
7 読書する女たち   一九世紀の絵画に描かれた読書する女性像   117-143
アンナ・フィノッキ/著 西田 有紀/訳
8 江戸美人の読書   145-167
長友 千代治/著
9 読書と教養・反教養   171-190
フリッツ・ニース/著 谷山 秀幸/訳 安形 麻理/訳
10 読書と小説の誕生   191-218
ウィリアム・B.ワーナー/著 瀬戸口 誠/訳 安形 麻理/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。